日本財団 図書館


3. 企業理念

交通産業における「快適さの追求とドリーミングなサブシステムの創造」と「時代を先取りし企業を通じて社会に貢献する」ことを求め、人間と自然の豊かさを調和させ「環境に優しい製品」を目指し、様々な製品の開発・製造・販売をしてきました。

交通機関に使われる鉄道、バス、船舶、航空機等を対象にして製品を提供してきました。特に旅行されるお客様はもとより、お客様を運ぶ運転士の方々、更に通過して行く沿線で生活している方々に対しても、安全と快適さをお約束できる製品であることを不断に心掛けています。

 

4. 主力製品

(1) 駆動用歯車装置

ディーゼル動車、レールバスを走行させるために車軸に取り付けられた車輪を回転させる歯車装置(自動車ではデフにあたる歯車装置)で逆転機と減速機を製作しています。

逆転機は、車両の前進、後進の進行方向を切り換える機構を備えた減速歯車装置です。減速機は、エンジンの高速回転数を減速させるための歯車を組み合わせた装置です。その独自の設計・製作による優れた精度と堅牢さは高く評価されています。

(2) 汚物処理装置

鉄道車両の長距離高速化、黄害問題(垂れ流しトイレによる走行周辺の汚物公害)、バスの都市間長距離高速輸送、船舶航行に対する「海洋汚染防止法」の適用等での旅客へのサービスと環境衛生面から要求にお応えする為に各種の汚物処理装置を開発し製作しています。

トイレシステムとして汚物処理装置の他に便器、洗面器、照明器具、換気装置等を装備し、ユニット化したトイレットルームを製作しています。

製作している汚物処理装置には次のようなものがあります。

1] 単純循環式

汚物タンクに適量の初期水と殺菌効果のある処理剤を最初に投入しておきます。用便後の便器内の洗浄は、汚物タンクの汚物と初期水とが混入した汚水をフィルターで濾過して、ポンプアップして洗浄します。この方式は、洗浄に使用する清水が少量で、汚物タンクが小型に出来る事が特徴です。

新幹線をはじめ多くの鉄道車両、バス、船舶等に使用されいます。

2] 簡易型単純循環式

単純循環式1]の小型化を図ったもので、汚物タンクと便器を一体化して、狭いスペースへの収納取り付けを容易にしてあります。

バス及び船舶等の個室に多く使われています。

3] 接触酸化式(エアロビクト)

微生物による浄化方式ですが、汚物タンク内に特殊な酸化材を設けてばっ気し、一般家庭用浄化槽よりも多人数を対象にして高能率で小型となっています。便器の洗浄水は清水又は海水を使用し、汚物タンクよりオーバーフローする水は、塩素系処理剤で殺菌後に投棄されます。

25〜400人を対象に各種の容量のものを製作して、船舶に多く使用されています。

4] 接触酸化化学式

接触酸化式3]に特殊汚泥沈降剤を添加する方法を組み入れて、更に小型化を図ったものです。

5] 真空式

少量の清水を噴射させ、小型、軽量、快適で衛生的で信頼性が高く、化学薬品を使用しないため二次公害がなく、環境に優しい画期的なトイレシステムです。飛行機、船舶、新幹線をはじめとする鉄道車両、バス等に多く採用されています。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION