日本財団 図書館


(4.4) 測程儀

測程儀にはプレッシヤログ、電磁ログ、曳航ログ及びドップラログ等がある。

いずれも船の速度を計測するものである。

プレッシヤログは、動圧管を船底から突出させ、船が動くことによって動圧管に加わる水の圧力が変化する原理を利用し、船底に加わる静圧と比較して速度を求める。

電磁ログは、プレッシヤログと同じく船底からその先端に磁界を作るセンサーを突出させ、その磁界と海水の流れの速さに比例して発生する起電力を計測して速度を求めるものである。

曳航ログは、船が測程儀を引っぱり、そのプロペラの回転を船に伝送し船速を計測するものである。

ドブラーログは、音波を発射し、その反射波のドップラ効果を利用して、船速を計測するものである。

最近では、ドプラーログが採用される場合が多い。

(4.5) 風向風速計

風向風速計は風の方向と速度を知るため通常船橋に装備される。発信器は通常風速計甲発電機と風向計用シンクロモーターとから構成されている。尚船速より生じる風の影響を除去するため、測程儀からの信号によって補正するようになっている。

小型船では特殊な場合を除き電気式はあまり採用されないで、ほとんどが手持式である。

(4.6) レーダ

レーダは特殊なアンテナから発射された電波のパルスが物体に当って反射して来る時間から、その物体の表示と距離を計測するものである。一般に装備されるレーダは通常3cm波(Xバンドと言われ9000MHz)のもので、最近では2台装備を義務付けられる船が多い。この場合は同型のレーダを装備する場合もあるが、10cm波(Sバンドと言われ約3000MHz)のレーダを装備することが多い。

レーダは、船の大小を問わず、すべて装備されており、最近では予備レーダ(Sバンド)を装備する船が多くなっている。しかし、中小型船では1台の場合が多い。

機種にもそれぞれ内容の異なるものが各種あり、それぞれに適した機種を選定することである。また、スキャナの装備場所によっては、保守、点検に不便なものもあるため十分に検討することが必要である。

最近、レーダ装置と組合せて危険船を自動的に表示して警報する衝突予防援助装置や他の航海装置と総合的に組合わせ、コンピュータを使った航法システムが開発されている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION