日本財団 図書館


(2) 船体中心より両玄に、ブロックの中央より両側に向って取付ける。

○船底外板取付け施行順序(第5.27図)

1]、2]のシームの取付け、溶接完了後、3]のバット取付けを行えば、拘束も少なく理想である。

 

089-1.gif

第5.27図 船底外板取付け施行順序

 

○側外板取付け施行順序(第5.28図)

残留応力、拘束応力からいうと、1]、3]、2]の順で溶接は行われるべきであるが、3]を先行するとシーム端部に収縮によりギャップが生じるので、位置決め確保や人の流し方等から1]、2]、3]の順序がとられている。ただしこの際クロス部の欠陥をなくすため5.28a図、5.28b図の様な注意をしなければならない。

 

089-2.gif

第5.28図 側外板取付け施行順序

 

089-3.gif

(第5.28a図)

 

089-4.gif

(第5.28b図)

 

○甲板の取付け施行順序(第5.29図)

1]のバットの取付け、溶接完了後、2]の外板取合の隅肉の取付け、溶接、3]のシームの取付け、溶接の順で行う。

シームとバットの取付け、溶接順序を誤まると、溶接の収縮により、仮付けビードが割れたり、継手にギャップを生じたり、歪が発生したりする。また拘束応力が残留し好ましくない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION