第5.22図 格点寸法表の例
(5) 搭載したブロックの位置決め、拘束完了後、次のブロックを搭載する。 (6) 外板ブロックは、船底ブロックのシーム及びフロアーのブロック継手の溶接完了後、腹盤木を増締めしてから搭載する。(ビルジ部の沈下防止)(第5.23図) (7) 溶接による変形、収縮防止のため、外板はバットよリシームを先に溶接する。
(5) 搭載したブロックの位置決め、拘束完了後、次のブロックを搭載する。
(6) 外板ブロックは、船底ブロックのシーム及びフロアーのブロック継手の溶接完了後、腹盤木を増締めしてから搭載する。(ビルジ部の沈下防止)(第5.23図)
(7) 溶接による変形、収縮防止のため、外板はバットよリシームを先に溶接する。
第5.23図
(8) 第5.24図において、S−2×S−3のバットの溶接が完了してから、S−5を搭載する。溶接による収縮のため、仮付けビードが割れるのを防ぐためである。 (9) 上甲板の幅の基準は、外板ではなく、オープニングの幅であり、ハツチサイドガーダの位置を位置決めの基準とする。
(8) 第5.24図において、S−2×S−3のバットの溶接が完了してから、S−5を搭載する。溶接による収縮のため、仮付けビードが割れるのを防ぐためである。
(9) 上甲板の幅の基準は、外板ではなく、オープニングの幅であり、ハツチサイドガーダの位置を位置決めの基準とする。
前ページ 目次へ 次ページ