日本財団 図書館


答えは、自分の人生を大切にしたいと思う人たちが営利を目的としないで行うふれあい、助け合いの活動の推進にある。政治も経済も社会も、そのような活動こそが、もはや飢えの恐怖を克服した二一世紀人に幸せと生きがいをもたらす決め手となることを認識し、その活動を認め、推進する仕組みをつくり出していかなければならない。

そして、さわやか丸は、それを先導しなければならない。二一世紀に入っても、針路は変わらず、そして、目的地は、まだまだ遠いのである。

 

これからの一〇年

 

二〇〇五年までに、全国いずれの地にあっても、介護保険の枠内サービスと並んで、心の交流に重点を置いた枠外サービスが、ボランティアによって提供される体制をつくるという目標を、まず達成したい。

そのために、これまでの家事援助に主眼を置く活動を全地域に広めると共に、配食、移送、ミニ・デイなどの生活支援活動などを行う団体とも連携し、総合的に必要なサービスが提供される体制をつくっていきたい。

目指すのは、新しいふれあい社会の創造であるから、NPOにより事業としてサービスを提供しながらも、そのサービスが、近隣のふれあい、助け合いを誘発し、連携できるように、仕掛けていきたいものである。愛媛県の関前村で行っているタイムダラーや、いくつかの団体が導入したレッツなどは、地域通貨の中にあっても、ふれあい切符より広く、子育て支援その他さまざまな日常の生活支援活動を対象としており、そのように活動範囲を広げていくことは、目標へより近づくことになるであろう。一方、ふれあい型グループホームも、強力に推進したい。

働く人々へのボランティア活動の働きかけについては、厚生労働省の勤労者マルチライフ支援事業を根付かせる活動に注力したい。また、学ぶ人々への働きかけについては、教育界の動きをよい方向に導いて、社会貢献教育(ボランティア体験学習)を定着させたい。

日本の政治、経済、社会の中にふれあい、助け合いの活動を経済活動よりも重要だとする仕組みを構築しつつ、これからの一〇年、東アジアや東南アジアの人々との連携も深めていきたい。経済発展に熱中するあまり、心を忘れてしまった日本のまわり道を、彼らに歩ませるのは、歴史の無駄だと思う。私たちの持つノウハウを少しでも役立ててもらうことを、針路の先に見据えておきたい。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION