16 リー・ウェデル女史
(アメリカ商業会議所国際部香港担当コンサルタント)
経団連の紹介でChamber of Commerce国際部長を紹介されたが、結局、面接の時間が取れず、代わりに8月11日、本文で面談することになった。今回の調査対象者に若い世代がいないので、それをカバーする点では、よかったと思う。
同女史は、ウィスコンシン州の出身で、ミルウォーキー・マルケット大学で国際関係論を専攻、修士号を取得した。香港経済が専門で、NGOであるアクション・タンク(デスクで研究するシンク・タンクに対して現場で行動するという意味で)のInter-national Republican Instituteに4年間勤務した。現職は面談の1週間前からで、就職の願書を送ったら、採用されたという。ワシントンDCが特別だとは思わないし、西海岸でもどこでもいいが、たまたま採用されたのが、この団体だったというわけである。
商業会議所の職員としての経験はほとんどないから、NGOでの経験によって評価することになるが、連邦公務員の評価については、組織が大きいから一般化しにくいという。ある者はいいし、ある者はだめだ。その点では連邦も州もほとんど違いはない。
倫理はあまり高いとは思わない。内部告発者の保護はとくに低い。身分保障は、民間よりはるかにいい。ビジネス社会では、できなければすぐに退去させられる。ただ行政と民間ではそのスキルが異なっているから、同等に扱うことはできない。
<面接結果>