日本財団 図書館


出講釈したまふ所は、大阪・河内・和泉。大阪へは度々行きて講釈したまふ。京都にても所をかへ、三十日或は五十日、数度講釈したまひしなり。宅にて毎朝と隔夜(カクヤ)に、講釈したまふ。又月次(ツキナミ)に三度会あり。それは兼ねて問を出し、門人に答書をさせ、先生も答を書き、判断したまへり。

講釈はじめの日と、終りの日には、沐浴(ユアミ)し、麻上下(カミシモ)を着したまふ。平生は袴羽織のままにて講釈したまへども、上下着の心もちにて居たまひけるとなり。出講釈には始めの日より終りの日まで、麻上下を着したまへり。

常に説きたまひし書は、四書・孝経・小学・易経・詩経・大極図説・近思録・性理字義・老子・荘子・和論語・徒然草等。

平生朝は未明に起きたまひて、手洗(チョウズ)し、戸を開き、家内掃除し、袴羽織を着したまひ、手洗し、あらたに燈(トモシビ)を献じ、先(マズ)天照皇太神宮を拝し奉り、竈の神を拝し、故郷の氏神を拝し、大聖文宣王を拝し、弥陀釈迦佛を拝し、師を拝し、先祖父母等を拝し、それより食にむかひて、一々頂戴し、食し終りて口すすぎ、しばらく休息し、講釈をはじめたまへり。

暮がたにも又さうじし、手水(チョウズ)し、燈を献じ、朝のごとくに、拝したまへり。

四五日に一度は、かならず家内掃除し、柱・敷居等をふきたまふ。

朝の講釈は、明(アケ)がたに始まり、辰(タツ)の刻に終り、夜の講釈は、暮早々にはじまり、戌(イヌ)の刻におはれり。

朝暮講釈まへ、朝は白湯(サユ)、暮には茶を煎(セン)じ、たばこ盆の火入ごとに、火をいけ置きたまふ。昼の間は人来ることおほく、且時を定めず講釈を乞ひて開く人もあり、夜は毎夜亥(イ)の刻まで、門人あつまりゐて、聞ける所の不審あるをたづね論ず。かく昼夜事繁し。其隙(ヒマ)には、机により書を見たまふ。おりおり持病(ジビョウ)によりて、ねむりを催すことあり。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION