翌日同門の老弟子来たり、師へ先生のあやまちを、佗言(ワビゴト)せしにより、やうやく許されて、またつかへたまへり。其後一両日に、師病ひ重り、終わらんとしたまふ時、自註(ミズカラ)を加へし書どもを、授与(サズケアタ)ふべしとありければ、先生ほしからずと答へたまふ。師曰、いかがしてほしからぬぞと問ひたまふに、先生対へて、われ事にあたらば、新たに述ぶるなりとのたまひければ、師大いに歎美したまひしとなり。
先生の故郷東縣村は、前後山せまりたる所なり。先生の母蓮(ハチス)を好みもとめ給ふに、山陰の地にて、近きあたりに蓮のある所なし。しかるに其家の庭さきなる、山際(ヤマギワ)のほそきながれに、少し塗(フケ)泥のごとくなる所あり。其所蓮を生ずべき地にもあらざるに、或る年一本(ヒトモト)の蓮を生ず。母かぎりなく悦びたまふ。其翌年白
蓮華いさぎよく咲きしとなり。この蓮始めて生ぜし時と、先生講席を開きたまふ時と、同じ時にてありしとなり。
先生四十二三歳の時、奉公を引退(ヒキシリゾ)きて、夫より諸家の講釈を聞き、四十五歳の時、車屋町通御池上る所東側に住居したまひ、はじめて講席を開き表の柱に書付を出しおきたまへり。其文は
何月何日開講、席銭入不(レ)申候。無縁にても御望の方々は、無(二)遠慮(一)御通り御聞可(レ)被(レ)成候
何方(イズカタ)にて講釈したまふにも、此書付を出し置きたまふ。聴衆の席は、男女(マ)間をへだて、女の居る所には、簾を掛置きたまへり。
元文丁巳(ゲンブンヒノトミ)の春、宅を堺町通六角下ル所東側へ移したまふ。はじめ、車屋町にて講席を開きたまひし時は、朝暮ともに聴衆大方(オオカタ)二三人四五人に過ぎず。ある時は外に人もなくて、先生の交り厚き朋友ありしが、此人と只さし向ひにて講釈したまへり。又或夜の講席に、門人一人のみなりければ、其門人いはく、今夜は外に聴衆もなし。我一人のため講釈したまはんこと、其労はばかりあれば、今宵は休みたまへかしと申しければ、先生曰、我講釈をはじむる時、ただ見台とさし向ひとおもひしに、聴衆一人にてもあれば満足なりとて、講釈したまへり。