日本財団 図書館


御所を拝見することがあれば、必ず自宅にてあらかじめ沐浴し、身を清め南門の前を通り過ぎる時は天照皇太神宮を拝むつもりで通り過ぎた。

雷が鳴る時は夜半と言えども起き上がり、うやうやしく正座して身を正していた。身分の高い人に会う時は必ず沐浴していた。身分の高い方の筆跡を身分の低い者がまねることは畏れ多いことだと戒めてもいた。公の御制札の前では笠を取り、深々と腰を折り、礼をして通り過ぎた。公の布告に敬意を表した訳である。笠は一町も前から取り、目立たぬようにした。

公の御触書を拝見する時はうやうやしく目を通した。伊勢参宮の人を迎える時は沐浴されて出られた。これは神を拝する心にて迎える為である。自ら参宮する時は旅宿にて毎晩沐浴していた。

梅岩は故郷へ行かれる時には必ず自宅で沐浴し、七里ほどの道程の中、故郷の家に到着するまで大小便を用足しされることはなかった。これは身を汚すまいとしてでのことであった。故郷に着くと先ず氏神様を参拝し、父母の墓所に詣でてから実家に入った。

門人から貰った鏡餅は神に供えてから食べ、酒を買った時はうやうやしくかまどに振りかけ、獻じてから使った。若し手が足に触れるようなことがあれば、衣類の上から触れた場合でも立ち上がって手洗いしていた。人から手紙が来れば恭しく戴いた後に開いて目を通していた。実に手紙を出した本人に対面するが如きであった。

古くからの門人といえども学問する志に怠りがあれば、祝儀の品を固辞していた。人に頼んで物を買ってもらう時に若し金を受け取らないことがると僅かの物でも使わずに返していた。贈り物を頂く時にはお返しとして良質の半紙を返していた。半紙だとそれは原稿の清書等として使うことが出来、お返しが無駄にならないからであった。

人に差し上げる銀貨は紙に包んで熨斗(ノシ)をつけて渡した。紙につつんでだ小銭には水引と熨斗を着けていた。

小用に行く時は羽織袴をあらかじめ脱いで、大小便をする時は先ず小用を済ませてから厠に行った。梅岩がこんな具合に気を配ったのは小便と大便が混じってしまっては百姓が運ぶのに難儀すると思われてのことであった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION