RCU
Regional Coordinating Unit:各地域海行動計画の本部
内航RORO船
ROROとはROLL ON ROLL OFFの略。貨物をトラック・トレーラーに搭載したまま、あるいはフォークリフトによって、岸壁から船舶に、及び船舶から岸壁に積み卸す水平荷役方式をとる内航船舶
[S]
SAR条約
Search And Rescue条約:1979年の海上における捜索及び救助に関する国際条約
Sea-NACCS
Sea Nippon Automated Cargo Clearance System:海上貨物通関情報処理システム 海上貨物の通関手続きをコンピューターを使用し処理するシステム
SOLAS条約
Safety Of Life At Sea:1974年の海上における人命の安全のための国際条約
STCW条約
International Convention on Standards of Training, Certification and Watchkeeping for Seafares,1978:1978年の船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する国際条約
[T]
TBT
Tributyltin:トリブチルスズ 船体に貝などの海洋生物が付着するのを防ぐための船底防汚塗料に含まれる有機スズの一種で、その毒性による海洋汚染が問題視されているが、現在、日本国内では使用されていない。
TBT協定
Technical Barriers to Trade:貿易の技術的障害に関する協定
TDM
Transportation Demand Management:交通需要マネジメント(管理)交通渋滞の解消のため、需要面に働きかけ、その分散、縮小を図る試み
TSL
Techno Super Liner:優れた耐航性能・高い積載能力を兼ね備えた超高速船(40ノット〜50ノット)
[U]
UN/EDIFACT
United Nations/Electronic Data Interchange For Administration, Commerce and Transport:国連、行政、商業、運輸のための電子データ交換規則
UNEP
United Nations Environment Programme:国連環境計画
UNESCO/IOC
United Nations Educational Scientific and Cultual Organization/Intergovemental Oceanographic Commission:国連教育科学文化機関/政府間海洋学委員会
[V]
VAN
Value Added Network:付加価値通信網
VERTIS
Vehicle, Road and Traffic Intelligent Society:道路・交通・車両インテリジェント化推進協議会
VOR/DME
VHF Omnidirectional Radio Range/Distance Measuring Equipment:超短波全方向式無線標識施設/距離情報提供装置 航空機に対し方位及び距離の情報を提供する無線施設
VTS
Vessel Traffic Service:船舶交通の安全・効率の改善及び環境の保護を目的とした情報提供等のサービス
[W]
WMO
World Meteorological Organization:世界気象機関
WTO(貿易関係)
World Trade Organization:世界貿易機関
WTO(観光関係)
World Tourism Organization:世界観光機関
[Y]
Y2K
コンピューター西暦2000年問題
Y:year K:kilo(1000)「Year2000」の短縮形