日本財団 図書館


[I]

ICAO

International Civil Aviation Organization:国際民間航空機関

ICカード

内部に組み込まれた集積回路(Integrated Circuit)により、それ自体で情報の処理が可能となるカード

ILO

International Labour Organization:国際労働機関 国連(United Nations)の専門機関として、一般労働者の地位の向上のための条約・勧告の採択等様々な活動を行っている。

IMO

International Maritime Organization:国際海事機関 海事に関するあらゆる事項に対する政府の規則及び慣行に関した政府間の協力のための機構

IPCC

Intergovernmental Panel on Climate Change:気候変動に関する政府間パネル

ISMコード

International Safety Management Code:船舶及びその管理会社の総合的な安全管理体制を確立する国際安全管理コード SOLAS条約締約国の船舶に義務付けられている

ISO

International Organization for Standardization:国際標準化機構

ITS

Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム

 

[J]

JTRN

Japan-Transport:物流データの電子的な交換の普及推進をはかるため開発された、トラック輸送・倉庫業務における事実上の国内統一標準メッセージ

 

[L]

LAN

Local Area Network:ビル内や敷地内に分散して設置されているコンピューターや端末装置などを相互に接続した構内通信網

LRT

Light Rail Transit:新世代路面電車

LPG

Liquefied Petroleum Gas:液化石油ガス

 

[M]

MARPOL73/78条約

Protocol of 1978 Relating to the International Convention for the Prevention of Pollution from Ships, 1973:1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年の議定書

MARS

Multi Access Reservation Systems:旅客販売総合システム

東京MOU

Memorandum Of Understanding:アジア太平洋地域における外国船舶の監督を協力して実施するための東京において採択された覚書

MPA

Major Projects Arrangements:外国企業の我が国大型公共事業の参入機会等に関する我が国政府の措置

MSAS

MTSAT Satellite-based Augmentation System:運輸多目的衛星用衛星航法補強システム

MTSAT

Multi-functional Transport Satellite:運輸多目的衛星

 

[N]

NEAR-GOOS 地域リアルタイムデータベース

North-East Asian Region-Global Ocean Observing System:ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)、世界気象機関(WMO)等が推進する全球海洋観測システムの北東アジア地域プロジェクトであり、参加各国の海洋観測データ等を即時的に国際交換するためのデータベース 日本、中国、韓国、ロシアが参加

NOWPAP

North West Pacific Action Plan:北西太平洋地域海行動計画

 

[P]

PDA

Personal Digital Assistants:通信機能等を有する携帯可能な情報機器の総称

PHS

Personal Handyphone System:簡易型携帯電話

PSC

Port State Control:ポート・ステート・コントロール 外国船舶の寄港国による監督

PTPS

Public Transport Priority System:優先的な信号制御や優先レーン等の設定により公共車両を優先的に運行させるシステム

 

[R]

RCC(航空関係)

Rescue Co-ordination Center:捜索救難調整本部

RCC(海上関係)

Rescue Co-ordinate Center:捜索救難調整本部

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION