(2) 長江経済圏と九州経済圏を結ぶ国際航路網の実現に向けた方策
1] 物流システムの高度化に関する方策
・九州経済圏と長江経済圏の間における物流サービスの充実
・九州経済圏の港湾における利用しやすい港づくり
・九州経済圏における各港湾の連携
・九州経済圏の物流拠点における輸入品受け入れ体制の強化
・鉄道事業者、トラック事業者等との連携の強化
・長江経済圏における物流システム整備に対する積極的な支援・協力
・超高速船の開発・実用化の促進
・外航船社(特に中国船社)へのポートセールス
2] 貨物輪送需要の増大に関する方策
・九州経済圏に立地する企業の長江経済圏との交流促進
・長江経済圏に立地する企業に対する九州経済圏への進出促進
・長江経済圏に立地し、九州経済圏向け製品を生産する企業へのポートセールス
・長江経済圏と九州経済圏における国際交流の仕掛けづくり
・神戸・長江プロジェクトとの連携
3] 旅客輸送需要の増大に関する方策
・中国から日本への観光訪問に対するビザ解禁に向けた働きかけ
・長江経済圏の旅行業者等への広報活動と中国人観光客受け入れ体制の強化
4 長江経済圏と九州経済圏を結ぶ国際航路網の形成に向けた課題
(1) 九州経済圏側における取り組み体制の構築
長江経済圏との国際交流を促進し、国際航路網を形成していくため、地方公共団体や民間企業からなる推進組織を設置し、取り組み体制を構築していくことが必要となる。その際、国の関係機関には、官民の取り組みを先導・支援していく役割が求められる。また、神戸・長江プロジェクトとの連携体制の構築による相乗効果が期待される。
(2) 長期的視点に立った取り組み
九州経済圏の優位性は超高速船の実用化により飛躍的に向上することが期待されるが、超高速船の有力な形態であるTSLは、運航コストの低減等、実現に向けた課題も多い。また、長江経済圏のうち、長江デルタ地域はすでにめざましい発展を遂げている一方、中・上流域では今後の経済発展が期待されており、その発展段階に大きな相違がある。こうしたことから、長江経済圏との国際交流促進および国際航路網形成に向けた取り組みは、長期的視点に立って継続していくことが必要である。
(3) 中国・長江経済圏側の開発動向・政策転換への対応
長江経済圏は急速に変貌を遂げつつあり、上海港当局にも将来上海市外の浙江省へ大水深バースを建設する構想がある。また、中国では政府の政策転換が突然発表されるなど、政策面での不確実性が高い。このため、長期的観点に立ちながらも、こうした開発動向や政策転換の動向を見極めつつ、適切な対応を行っていくことが必要である。
(4) 片荷解消に向けた輸出貨物対策
九州のみならず日中航路全般の傾向として、輸入が輸出を大幅に上回る輸出入インバランスとなっており、航路網の拡充や輸送コストの削減を図る上では、輸出貨物を確保することが課題となる。このため、九州に立地する企業の長江経済圏への輸出促進など、輸送需要を直接拡大するための取り組みの強化とともに、各港湾間の連携により、輸出貨物の利用港湾の集約化を図るなど、輸送面での効率化の取り組みも求められる。