日本財団 図書館


熊本港コンテナターミナルの概要

 

岸壁水深 7.5m

バース数 1バース

面積 19500m2

コンテナ蔵置数 372TEU

設備

コンテナクレーン 1基

ストラドルキャリア 1台

冷凍コンテナ用コンセント 12口

貨物上屋

薫蒸上屋

 

023-1.jpg

 

熊本港・八代港から釜山港へそして世界の港へ

 

釜山港は、世界で5番目のコンテナ取扱い港で、523万TEU(1997年)のコンテナを取り扱っており、釜山港経由により熊本港・八代港から世界各港へネットワークが広がっています。

 

023-2.gif

 

八代港コンテナターミナルの概要

 

岸壁水深 10m

バース数 1バース

面積 21450m2

コンテナ蔵置数 444TEU

設備

ガントリークレーン 1基

ストラドルキャリァ 1台

冷凍コンテナ用コンセント 12口

 

023-3.jpg

 

将来に向けて

 

○熊本港

3月に、21世紀にふさわしい長期的な視点から港湾計画が改訂されました。

この中では、コンテナ化への対応などの物流機能の強化・高度化、有明海の特性を生かした親水空間の確保と交流空間の創出、大規模地震災害時の防災拠点の整備、水産活動の支援などの整備方針に基づいて施設計画、土地利用計画が示されています。

釜山港とのコンテナ航路を第一歩として物流・人流の拠点づくりとしての港湾整備を進めていきます。

 

○八代港

県内第二の人口規模を有する県内最大の臨海工業都市である八代市を背後地にもち、地域発展、地域開発、物流の拠点として、県内第一の国際貿易港に成長してきました。

また、八代港は、県下一の規模を誇る既存の港湾施設をベースにして県南の産業活動を支えてきました。

今後も地域の要請に応え、物流の効率化を図るために大島北地区への5万トン級船舶に対応する大型岸壁、航路等の整備を進めていきます。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION