アジア諸国と結ぶ西の物流拠点
八代港
八代港は、古くから豊富な農林水産資源の集散の場として栄え、熊本県の政治、経済、文化の発展に大きな役割を果たしてきました。
室町時代の応永15年に球磨川河口に泊地ができてから港町が誕生し、朝鮮遣使や海外交易の拠点となり、その後、江戸時代の元和8年には徳淵に石段などが整備されました。
本港が近代的な港湾として誕生したのは明治年間で、蛇籠港にマイナス1.5m物揚場が整備され、日本セメント(明治23年)の専用物揚場が整備されたことにより、物資輸送はもとより天草諸島との交通の基地としても本格的な港湾活動が始まりました。
その後、内務省指定港湾への採択(大正5年)、鹿児島本線の開通(昭和2年)等を背景に豊富な地方資源を求めて背後地には大企業が相次いで進出し、港湾の重要性は飛躍的に増大しました。しかしながら蛇籠港は河口特有の欠点が多く、増大する輸送需要に対応することが困難となり、現在の内港地区の原形となる修築計画に着手することとなりました。
戦後、内港地区においては、導流堤により港湾と河川が分離され、内貿施設の整備が進み、昭和33年から始められた外港地区の整備により、外貿施設及び臨海工業地の造成など、港湾機能が急速に強化されました。
この間、港勢は年々着実に発展し、昭和34年には重要港湾、昭和41年には貿易港の指定、さらには平成6年に外国産食糧の輸入港の指定を受け、平成10年の港湾貨物取扱量は507万トンに達し、熊本県を代表する国際貿易港として重要な役割を担っています。
一方、昭和39年に新産業都市の指定を受けた大牟田・有明・不知火地区において、八代港は南九州開発拠点工業港として脚光を浴び、さらに背後の輸送網として九州縦貫道八代インターの開通、臨港線の開通に伴い輸送需要が増大するなど港湾施設の拡張整備が強く要請されてきました。
このため、昭和41年に外港地区岸壁(マイナス10m)に着手以来、背後用地にYKK、パシフィックグレンセンター、西田精麦、八代飼料等数々の企業が進出し、平成10年には岸壁(12m)第2バースの完成に伴い施設延長1220mが完成しています。また、平成11年には岸壁(10m)1バースがコンテナ対応施設として供用を開始し、同年6月から県内初の定期コンテナ航路が開設されました。