日本財団 図書館


6] オーストラリア

東部と南部オーストラリアとタスマニアの海岸線にはMacrocystisが生育しており、アルギン酸の原料として、採集されている。紅藻では、特にGracilaria verrucosaが低潮線などで生育している。

7] 南アメリカ

Macrocystisはペルーからマゼラン海峡まで分布している。重要な褐藻では、Durvillea antarctiaとD. harveyi(おそらくニュージーランドのD. caepestipesと同一種と思われる)が低潮線付近に生育している。紅藻では、Porphyra umbilicalicalisやRhodymeniaの2種が生育している。

フォークランド諸島、チリの海岸線やホーン岬周辺ではMacrocystisに加えてLessoniaが低潮線下に生育している。

8] カリブ海

カリブ海の諸国ではEucheuma、Ulva、Gracilaria、Codiumが食べられている。

9] 南アフリカ

産業上重要な紅藻では、Gelidnium、Hypnea、Gracilaria、Suhriaがある。Porphyra capensisは西海岸でみられる。南アフリカの北ケープタウン西岸ではMacrocystisの広大な群落がみられる。その他にはLaminaria pallida、Ecklonia maximaが生育している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION