旧石器時代の主要な遺跡として埼玉県所沢市の山下後(やましたあと)遺跡や吉野(よしの)・場北(ばきた)遺跡、日向(ひなた)遺跡、砂川(すながわ)遺跡、白旗塚(しろはたづか)遺跡、お伊勢山(いせやま)遺跡、中砂(なかずな)遺跡などが、また東京都瑞穂町の六道山(ろくどうやま)遺跡や狭山(さやま)遺跡、武蔵村山市の吉祥山(きちじょうやま)遺跡や屋敷山(やしきやま)遺跡、東大和市の鹿島台(かしまだい)遺跡、八幡谷戸(はちまんやと)遺跡、東村山市の中(なか)の割(わり)遺跡などがある。
・縄文時代
縄文時代は、氷河期であった旧石器時代を終え、晩氷期から温暖な完新世へと移り変わる約1300〜10000年前から、水稲農耕と金属器の使用を本格的に開始する約2400年前の弥生時代までの8000〜1万年間という長く続く時代である。
弓矢が発明されたことによる狩猟方法の変化、煮沸といった調理方法を可能とした縄文土器が発明されたことによる植物利用の拡大、さらに漁撈活動が加ったことで、1年の季節を通じた生業活動が可能となり、定住生活をおくるようになった。数軒の竪穴住居や広場、墓域などから成る集落が築かれるようになる。
縄文時代は草創期(約1万3000〜1万年前)、早期(約1万〜6000年前)、前期(約6000〜5000年前)、中期(約5000〜4000年前)、後期(約4000〜3000年前)、晩期(約3000〜2400年前)の6期に区分される。この6期区分は、縄文時代の成立を土器の出現をもってその開始とする区分法であり、広く支持されている。しかし、「草創期」には、旧石器時代の伝統を引く石器群を伴うことや、漁労活動と定住生活が本格化するのが早期の段階からであることから、「草創期」は旧石器時代に位置づけ、縄文時代への移行期とし、縄文時代を早期、前期、中期、後期、晩期の5期に区分する意見もある。