( ) 4. 電解液の比重はバッテリの状態を知る要素の一つであり、この比重は電解液の温度が高いと高くなり、温度が低いと低くなる。
( ) 5. 充電中及び充電完了直後のバッテリから発生するガスは、引火爆発し易いので、バッテリ周囲の換気を十分にする必要がある。
問3-2-61
次の10ヶの名称のうち、関係のあるものを5組作りその番号を下欄に記入しなさい。
1] オーバランニングクラッチ 2] オルタネータ 3] 減速逆転機 4] 塞止弁
5] レクティファイヤ(ダイオード) 6] 気密用ラビリンス 7] 過給機
8] スティールプレート 9] スターティングモータ 10] 空気始動
問3-2-62
次の文章は過給機付機関について述べたものである。正しいものには○、誤っているものには×を( )内に記入しなさい。
( ) 1. 排気タービン過給機にはアキシャルタービンとラジアルタービンの2種類があり、小形高速局出力機関には一般的にアキシャルタービンが使われている。
( ) 2. 過給機タービンロータ軸の焼付きは長時間の過負荷運転による温度上昇が主原因である。
( ) 3. サージング現象は高速高負荷運転中、急激に低速回転域へ操作した時に発生しやすい。
( ) 4. 出力ロス(5〜10%)を考慮しなければならない。
( ) 5. 排気タービン過給機付機関は機械効率の向上に伴い、燃料消費率も無過給機関に比較して2〜10%向上する。