日本財団 図書館


104-1.gif

2・173図 ダイオードの取付け

 

104-2.gif

2・174図 三相全波整流の説明図

 

5] ICレギュレータ

バッテリには、オルタネータで発生した電気を供給して充電しているが、高い電圧で充電すればバッテリは破損してしまう。そのために発生電圧を制御し、一定に保つ必要があるこの発生電圧を制御するのがレギュレータである。

ICレギュレータはフィールドコイルとアースの間に入れたトランジスタをツエナダイオードでON、OFFすることによりフィールド電流を制御し、オルタネータの出力電圧を一定に保っている。

(ICとは集積回路のことで、一つの基板上に導体や抵抗を印刷などで形成し、それにトランジスタ、ダイオードなどの半導体部分(チップ)を接続して樹脂でおおったものである)

・出力電圧が低いとき

ツエナダイオード(ZD)が導通しないためトランジスタ(Tr2)がONし、フィールド電流を流し出力電圧を上げる。(2・175図)

 

104-3.gif

2・175図 出力電圧が低いとき

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION