ケルメットメタルは2・64図に示すように軟鋼製の裏金にケルメット(銅鉛合金)を鋳込み表面に初期なじみと異物の埋没性を良くするために柔らかい鉛錫合金(ホワイトメタル)又は、鉛インジューム合金を0.02〜0.03mmの厚さでオーバレイを施し薄肉三層メタルとしている。
なお、最近は、耐食性、耐疲労強度がケルメットメタルより優れたアルミニウムを主成分としたアルミの3層メタルが使用されるようになってきている。
これらの薄肉三層メタルは完成メタルと呼ばれ、必ず一定の締め代と張り代をもっており、取り出した状態では、軸受孔より直径がやや大きく軸受孔に挿入すると、合わせ面がわずかに飛び出している。この飛び出し量をクラッシュ量といい、主軸受キャップを規定のトルクで締め付けるとクラッシュに相当する量が圧縮されて、軸受内面に密着し規定の寸法(真円)になる。したがってメタルの内径計測は規定のトルクで締め付けた後行わねばならない。