日本財団 図書館


第3章 軸系装置およびプロペラ

 

1. 軸系装置

一般に軸系装置とは、主機関あるいは減速機出力軸端から後のプロペラへ動力を伝達し、船に推進力を与える軸系およびそれに関連する装置の総称である。

軸系は主機関で発生する出力をプロペラに伝達し、プロペラにて生ずる推力(スラスト)を推力軸受にて受け、船体に伝えて船を推進するもので、船舶の推進にもっとも重要なる要素をもつものである。3・1図に一般船の固定ピッチプロペラを有する軸系装置の構造の一例を示す。プロペラ、プロペラ軸、船尾管、船尾管軸受、中間軸、中間軸受、軸封装置などから構成される。

軸系は、その数によって1軸、2軸、3軸、4軸などの種類があり、多軸船とは2軸以上の軸系装置を有する船舶をいう。軸系は、船首側から主機関または減速機に内蔵された推力軸、中間軸、船尾管軸(多軸船の場合)、プロペラ軸から形成される。

 

188-1.gif

3・1図 軸系装置の構造

 

1.1 中間軸

中間軸とは、主機関または減速機とプロペラ軸または船尾管軸(多軸船)とを連結する軸をいう。中間軸は、船舶機関規則などにより、主機関の出力および回転数に応じて、主要寸法が決められ、また合格した規格材を使用しなければならない。

一般に中間軸は鍛鋼製で両端は、軸と一体に鍛造された継手フランジまたは艤装上の作業性などを考慮して組立型継手とする。3・2図に軸継手一体型、3・3図、3・4図、3・5図および3・6図に各種の組立型継手を示す。

中間軸受にころがり軸受などを使用する場合は、中間軸の両側または片側を組立型継手とする。

 

1.2 軸継手および継手ボルト

1) 軸継手

各軸は軸継手および継手ボルトにて結合される。3・2図に示すように一般的には、軸と一体に鍛造された一体型継手が用いられるが、艤装上の作業性などを考慮して、中間軸およびプロペラ軸の軸継手は組立型継手が採用される。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION