日本財団 図書館


したがって、バス・鉄道などの公共交通の存続や維持対策そのものとは直接的には取組手法・メニューが異なるが、中心市街地活性化への今後の取組においては、住民の利便性の確保・向上、地元商店街の活性化いずれの面からも、そこへのアクセスの確保・充実のため、公共交通との関連を無視できないであろう。

また、他方、移動(交通)環境の整備・充実については、当然のことながら、バス・鉄道などによる公共交通や自家用自動車などに関わる事柄のみでなく、歩行・自転車利用などのための地域の環境整備への取組が不可欠という認識も定着しつつある。住民誰もが安心して移動できるよう、自宅から目的地まで連続してバリアフリー空間が確保され、安全性や快適性に富んだ地域環境づくりへの取組事例を各地で見受けることができる。こうした観点からの環境整備は、歩いたり自転車に乗ったりすることの楽しさのみでなく、健康づくりにも有効である。そして、さらに、こうした環境整備は、住民間の交流・対話及び共同活動の活性化や拡充による住民による主体的・自立的集落・地区活動の活性化、すなわち「コミュニティの形成や再生」にも寄与するところが大きいと思われる。

本調査研究の対象地である岐阜県羽島市(以下、本市という)は、平成11年10月から「公共施設巡回バス」の運行を開始するなど、住民の移動環境充実に向けての施策を積極的に展開してきた。しかしながら、本市においても、全国有数の自家車保有率にあるという状況を背景とし、路線バス利用客が減少し、年々路線が廃止されてきた。また、名古屋鉄道(以下、名鉄という)竹鼻線の江吉良駅以南が同13年度中に廃止となることが決定している。そして、名鉄廃止地域の住民の足への対応は、重要課題の一つとして明確に位置づけられ、全力投球がなされてきたところである。そして、さらに、本市においては、バス・鉄道などの公共交通対策のみでなく、総合的に、すなわち、「歩く」「乗る」とともに「元気に暮らし」「ゆとりや潤いがある生活を目指す」といった観点からも、移動環境の総合的整備への住民との連携のもと、模索がなされてきたところである。

そこで、本調査研究は、本市における市内公共交通の基本的考え方及び施策メニューの検討・提示を踏まえつつ、住民にとって快適で、安全でかつ能率的な公共交通実現に向けて今後ぜひ対応されるべきと思われる調査分析・検討作業のメニュー及び施策形成への取組プロセスの検討・提示を目的として実施したものである。

なお、上記の目的を達成するため、分析・検討作業においては、「公共施設巡回バス」、「存続する名鉄線」、「名鉄線廃止地域での代替バス」、これら三つの公共交通の有機的連係の確保、すなわち、移動環境のさらなる充実に向け、それらの連係による相乗効果の創出を基本的視点とした。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION