日本財団 図書館


美しい海の環境を守るために海山、里山の交流を小中学生の総合学習に取り入れ、親子体験ツアーを地道に展開することが、第一次産業を明日に繋げていく。

都市部のこども達と放流事業を行い、海と島をテーマにした体験交流事業。

住民は地元産魚介類が手軽に安く手に入り、漁業者も損をしないで、市場値で売れるような仕組み(朝市、夕市)を確立したい。

親子体験観光〜定置網、蛸壺漁、養殖場で給餌、釣り、魚料理など〜

漁業体験を通じて、海洋からの自然の恵みや環境、ふるさとを考える機会を与える。

漁獲から加工、試食まで、漁業者、漁業への理解を深める取り組み。

ホタテ漁の全て(育成施設、漁体験、水揚げ、加工体験、食す)を知ってもらう。

遠浅を利用した潟舟競漕。親子が夏休みにイカダの作成から競技までの体験を行う。

海をテーマとした自然との共生(キッズプレイキャンパス)を考える。

例えば漁業体験にしても定置網見学。刺し網の魚はずし体験。イカ釣り体験。海苔養殖体験。採貝体験。鯛釣り。養殖場見学と小割生簀での一本釣り、飛魚捕獲体験、シュノーケリングでの珊瑚と熱帯魚のウオッチング観察。或いはゴチ網網見学?船釣り?食事?何かの組み合わせなど、海の場合は豊富である。天候悪化になった時の代替え商品も体育館、公民館など広い場所が借りられれば、何でもできる。

新四国の道や既存の四国の道を活用したサイクリングや散策と併せた企画。

釣堀などの施設内だけに限定した釣りにすれば、マナーの悪さからくる諸問題は少なくなる。

ふれあいには中間育成筏を利用した餌やりや放流。体験は釣り、磯見、磯遊びがあり、料理には漁師料理、バーベキュウ、郷土料理などがある。

後継者と女性の出会いの場づくりとしての漁業体験。

海や砂丘、四季の風情などを取り入れた自然環境教育など。

漁業・海洋環境を知る環境学習。

県事業で海浜整備計画が予定されている。計画が鮮明になれば、企画などの策定が可能となる。

小中学生の漁業体験ツアーを始め、年代、男女、人数、日程などにより工夫すればテーマは豊富。

ペットボトルいかだレース。

観光ます網(漁業者による漁師体験という醍醐味を伝える。親水性も)

朝日、夕日の演出

海間学校の創設。短期滞在型体験宿泊など

船による村上水軍史蹟巡り(因島)。

くじら文化の伝承

タラソテラピー、

ハングライダー

海産物のグルメツアー

種苗施設、中間育成、市場、活魚など一連の流れと各種漁業体験。

あわび館、あわび種苗センター見学。

海を生かすイベント見学。

釣り場公園。磯釣り、バスフィッシングツアー

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION