研究の主たる成果は、フィンランドにおける〈マールムクウィスト指標〉アプローチに基づく。
出典) Hjerppe and Luoma, 1997年, p.15
この手の原因特定に関わる問題は、ほとんどの国にも存在する。たとえば、オーストラリアでは、マネジメント改革の1992年の評価は「新しい枠組みは、強力な支持を得ているし、全体的に顧客に対する結果を含めたAPS(Australian Public Service)の費用効果を増加したと思われる」と結論づけている(Task Force on Management Improvement, 1992, p.52)。しかしながら、より詳細に調査したところ、ここで示唆された因果の連鎖は証明されたというにはほど遠く、同じ報告の別の部分ではむしろ次のような異なる点が力説されている。
改革は急激な社会経済的変化の時代に行われたため、(他のものとの間で)費用や機関の実績と顧客を、こうした大規模な変化やそれにともなう政府の変化から切り離すための決定的な方法はいっさい存在しない(Task Force on Management Improvement, 1992, p.8)。
これは典型的な見方である。サッチャーが行った、イギリスのマネジメント改革についても、同様のことが言われているし、1980年代初頭における栄光のフランスの分権化法案やスウェーデンの分権化への多彩な努力、その他の大規模な公共部門再編成についても同じである。一方、従来知られているところでは、「経験志向の実績測定システムを開発することは、プログラムを改善するための実績測定を用いることが不可欠であることを経験が示している」(Mayne, 1996, p.8)。