日本財団 図書館


ビナ・スワダヤ財団(Yayasan Bina Swadaya)

 

面会者:Mr. Bambang Ismawan, Chairman and CEO, Yayasan Bina Swadaya

Mr.Djarot, Director Bina Swadaya Tours

日時:2000年10月13日

場所:ジャカルタ・財団本部

担当者:西村、名取、三木、Ari Tamat

 

● ビナ・スワダヤ財団の概要

1967年に設立され、現在約700人の規模。その全身は1958年に設立された農民協会。農村部貧困層の生活レベルの向上を目指して、人材育成・資金調達・技術提供・生産力向上といった枠で取り組みを行ってきた。活動理念は、農民が自ら動いてセルフヘルプすること。

 

● 財団の活動

1. 農村ヘフィールドワーカーの派遣(農業促進・マイクロファイナンスなど)

2. 政府・民間機関へのコンサルティング活動

3. 地方で農業金融機関の設立

 

● ビナ・スワダヤ・ツアーズ

財団は子会社(ビジネスユニット)を設立し、その運営利益を資金源としている。ビジネスユニットの内、雑誌などの出版、印刷、農業の他、1987年に設立された旅行会社「ビナ・スワダヤ・ツアーズ」がある。

 

● ビナ・スワダヤ・ツアーズの活動の趣旨

1. 相互理解の推進

2. 農村生活の体験

3. コミュニティーの資金調達

 

この会社は、環境保護・農村開発などに興味のある人の希望に応じて、農村生活体験・エコツーリズム事業視察のツアーを行っており、最近特にエコツーリズムの成長が目立つという。国内外の開発援助機関・NGO・一般の方が参加する。

事業の一環として目的地の調査、現地ガイドの調達・育成も行っている。エコツーリズム事業が進んでいるトギアン島、西ジャワ州ハリムン山では、現地住民が組織をつくり、管理している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION