日本財団 図書館


理事長 再演にあたっては、支倉常長役が多田羅迪夫さんに変わります。先ほどの記者会見の席で、「自分としてのイメージがふくらんできて、非常にやる気になっている」と多田羅さんが発言されたのに対して、三善先生が「勝部さんとは違う、新しいイメージです。大いに期待してください」とおっしゃっています。演ずる人によっても変わっていくということなのですね。

遠山 ええ。台本も、音楽も常識的な意味でオペラティックなものではないかもしれない。そんな作品を一つのオペラの舞台に仕上げるには、なかなかむずかしかったろうという想像はできますね。それだけに、いろいろな演出で見てみたいなという気持ちは、正直いって私にはあるんですね。この作品の場合、いろいろ変わったやり方ができると思います。初演の場合の演出を、どういう言葉で言ったらいいのかむずかしいけど、ある意味で象徴的な面が強かったかもしれませんね。これから先、もう少しリアリスティックにやる方法があるかどうか、あるいは思い切ってもっと象徴的にやる方法があるかどうか。いろんな可能性があると私は思っている。演出なしで、カンタータとしてやるのも一つの方法だし。

理事長 ローマ法王の取り扱いなどは、一種おもしろい取り扱いでしたね。照明とか全体のイメージはやや禁欲的な演出の中で、人形だけが目立っていました。

 

026-1.gif

 

遠山 全体が非常に詩的なイメージですからね。もちろん劇だけれど、劇よりも詩に近いというのは間違いない。具体的な姿を描きにくい面があったんだろうと思うんですね。だから、ああいう法王の姿になって具体化されたわけですね。あれはあれでおもしろかったですよね。ただ、全然違ったやり方はできるかもしれませんね。

理事長 解釈の幅の広い脚本だから、相当なことができるわけですね。

遠山 そう思いますね。オペラってのは、やっぱり成長していくものなんですよ。

理事長 これから続けていく場合、常にフルオーケストラで上演していくことはむずかしいので、ピアノ連弾のためのスコアなどをつくって、手軽に鑑賞してもらえるようにしようといった方向でも考えています。

遠山 それも決して悪いことじゃないかもしれないけれど、三善さんのオーケストレーションは独特の、充実したものですからね、やはりオーケストラでやっていただきたいところだけれど…。それより、作品の性質上、舞台化しなくともというか、演奏会形式でやっても非常に効果的なんじゃないかなという気がしているんですけどね。演出も、照明も、衣裳もあってもいいし、あるいは何もなくてもいい。何もなくても十分に自立する音楽だと思いますし、合唱があれだけ重みがあるということからいってもカンタータのような形で演奏会音楽としてやっても大いに意味があると、私は感じています。

理事長 非常に心理的な内容でもありますし、舞台がシンプルでも成り立つわけですね。

遠山 そういう形もやってみる価値がある。演出なしでやったら、あの音楽の厳しさがもっとハッキリ出てくるという面もありますしね。せっかくあれだけのものができたんだから、いろいろな形でやってみたらいいんと思うんだな。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION