日本財団 図書館


13) NPMに三つの仕方でアプローチして見るという視点は、主としてSandra Pawson and Charlotte Dargie, "New Public Management, "Public Management, Vol.1, No.4, 1999から示唆を得ている。なお、前述のような特色をもつ現代の行政改革はNew Public Management(NPM)と呼ばれることが多いが、その他managerialismとかneo-managerialismまたはnew-managerialismと呼ばれることもある(前述のサン・マルタンはnew-managerialismという用語を使用している)。さらに単にPublic Managementと呼ばれることもある。後述の米国のNPMに関するシンポジュームでは、これらの用語を互換的に使用している(注18の文献を参照)。

14) Christopher Hood, "A Public Management for All Season," Public Administration, Vol.69, No.1, 1991, p.5.

15) Paul du Gay, "Entrepreneurial Governance and Public Management: The Anti-Bureaucrats, "in John Clark, et al., eds., New Managerialism, New Welfare?, SAGE Publication, 2000, p.63.

16) オランダのキッカート教授はいくつかの著作で、制度的、司法的、社会―政治的特徴はアングロサクソン型とヨーロッパ大陸型では異なる。フランス、ドイツのようなヨーロッパ国家は相互に異なるとともに小ヨーロッパ国家(オランダや北欧諸国)とも異なると指摘して、NPM行政改革の収斂について疑問を提起している(その一例は、Walter Kickert, "Public Management in the United States and Europe," in Walter Kickert, ed., Public Management and Administrative Reform in Western Europe, 1997, pp.29-30.)。

17) Evam Ferlie, et al., The New Public Management in Action, Oxford University Press, 1996.

18) "Leadership, Democracy and the New Public Management"というタイトルのシンポジュームへの参加者の興味深い論文については、Public Administration Review, Vol.58, No.3, 1998参照。

19) D. Saint-Martin, op. cit., p.10.

20) Colin Talbot, Christopher Pollitt, Karen Bathgate, Janice Caulfield, Adrian Reilly and Amanda Smullen(The Public Agencies International Research(PAIR)Project team)," The Idea of Agency: Researching the agencification of the(public service)world," paper presented for the American Political Science Association Annual Conference, Washington DC, August, 2000.

このぺーパーについては、米国政治学会に出席された掘雅晴(立命館大学)のご好意によりコピーを入手することができた。記して謝意を表したい。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION