だけど、今の病院では、もうこれは治療しても治ることは不可能とわかっていて、医療じゃなくて治療が続けられているんですね。医療と治療は違うということは多くの先生が言っていらっしゃいます。キュアとケアは違うんだということを多くのお医者さまが言っていらっしゃるにもかかわらず、やっぱり今、治らないとわかっている人に医療じゃなくて治療が続けられているんですね。
医療というものの根本には心身の癒しというのがあるはずなんですね。で、末期であと何ヶ月で死ぬというような人が体だけ病んでいるはずがないんです。そういう人は心ももちろん病んでいるんです。それで心も癒されなければ、心身ともに癒されなければ、その人が本来もっているはずの自然治癒力というのが出るはずがないんですね。治療を諦めることは敗北だと思っていらっしゃるお医者さまがまだ多いということは、去年、この「memento mori」というのが長崎であったときに、ある若い看護婦さんがおいでになりました。その看護婦さんがおっしゃるのには、自分はかねてホスピスで働きたいと思っていた。だけど普通の病院で働いていたので、ホスピスで働きたくなって上司のお医者さまに「自分はホスピスで働きたいから、この病院をやめたい」とおっしゃったんだそうです。そうしたらその上司のお医者さまが、「君はホスピスで働くような敗北主義者か」とおっしゃったというので、日野原先生もたぶん聞いてらしたと思うんですが、みんなで唖然としたことがありました。そういうふうなファイティング・スピリットにあふれたお医者さまというのももちろん必要だけど、それが末期医療の現場で必要かどうかということは非常に問題だと思います。
それでいよいよ明日かあさってぐらいに危ないということになると、なんと病院は言うかというと、「ご家族は出ててください」という話になるんですね。病院に言わせれば、これから家族が見ていることも無残なような治療が始まるから、かわいそうだから出してやったということになるんだと思いますけれども。私も、「ご家族は出ていてください」と言われて出ました。今、とっても後悔しています。そういうときに出ちゃだめなんだと、あとで言われました。だけど、「いいえ、ここにいます」てなかなか言えるものじゃないですよ、家族は。ベッドのまわりじゅう、知らないお医者さまに取り囲まれて、電気ショックを与えられたりなんかして、それはもう本人がどんなに怖いかわからないわけですね。そのときにもちろん手だの足だのさすってあげていられればもちろんいいですけど、それが治療の邪魔になるとしても、部屋のどっかの隅にいたって、家族なり、女房なりが「あなた一人じゃないのよ。私、ここにいるからだいじょうぶよ」ということを叫びつづけるだけでどんなにその病人は安らかだかわからないですね。
今まで、「家族は出ていてください」という話なんですけど、このごろは家族の力がとてもたびたび奇跡的なことを起こすということを、病院もだんだんわかってきましたね。沼野尚美さんという方からうかがった話ですけどね、もうあと1ヶ月ももたないという写真家がいたんです。その写真家はずっとアルプスとか山の写真を写すのが好きで、「おれ、もう一回ネパールへ行って、あの白い山を写したいんだよ」と奥さんにいうんですね。だけど、その方は、ネパールどころか東京の町も歩けないような体力なんですね、奥さんはとんでもないことを言いだしたと思うわけです。お医者さまももちろんぜんぶオール反対なわけです。でも、その患者さんはしきりにそれを言うわけです。奥さんが考えなおして、「お父さん、行きましょう。もし途中で死んでもいいじゃありませんか。あなたがそれだけ行きたいところへ行く途中で死んでも後悔がないでしょ」ということになって、それから病院がどういう準備をしてくださったか知りませんけど、そのご夫妻はネパールへ行って、思いきり写真を写して、無事にその病院へお帰りになったんです。それでもって、撮ってきた写真を部屋の四隅の壁に貼って、どんな態勢で寝ているときでも自分が大好きなネパールの山が見えるわけです。それから3週間ぐらい経って亡くなられたそうです。でも、その写真家自身もどんなにうれしかったかわからないんですね。それで自分の最後の望みを女房が必死の思いで支えてくれたということは、亡くなっていく人にとってどれだけの慰めでしょう。それから奥さんのほうも、お父さんがあんなに言っていたことをとにかく私はがんばって果たしたんだということで、どんなに安らぐかわからないわけです。