日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

オニヒトデの異常発生及びサンゴ食害状況調査報告書

 事業名 オニヒトデの異常発生及びサンゴ食害状況等調査
 団体名 沖縄観光コンベンションビューロー 注目度注目度5


沖縄では、“正常な”密度と“異常な”密度との境目が曖昧になってきているといわれています。つまり、オニヒトデの大量発生が慢性化しているのです。

 

では、なぜオニヒトデは突然に大量発生するのでしょうか。世界中で生物学者が研究してきましたが、残念ながら、それはまだ良くわかっていません。これは、ひとつには自然のサンゴ礁でのオニヒトデの生活史がまだよくわからないからです。オニヒトデの天敵のホラガイを人間が乱獲したこととか、陸域から農薬などが沿岸に流れ込んでオニヒトデの幼生を食べる動物プランクトンが減少したからだとか、さまざまな説が提唱されました。現在のところ、大量発生は自然現象ではあるが、水質の悪化やサンゴ礁の埋め立てや魚の乱獲などの人為的な影響でその頻度と厳しさが増大したのではないかと考えられています。特に、沿岸海水の富栄養化によりオニヒトデのプランクトン幼生の餌となる植物プランクトンが増殖するためではないかという見方が有力です。

 

大量発生の原因がまだわからないため、大量発生を未然に防ぐ技術はいまのところ存在しません。

 

オニヒトデの大量発生は、自然現象なのであるから人間が勝手に干渉するべきではないという議論が根強くあります。しかし、人為的要因による影響の可能性は否定できません。また、サンゴ礁は沖縄の水産業や観光業にとってかけがえのない財産であ以サンゴ礁が作る美しい景観は人類のたからです。また、サンゴ礁の多様な生物はまだまだよく研究されていません。そのような意味で大切なサンゴ礁を選び、そこだけはぜひオニヒトデによる被害から守ろうという強い要望が生じます。

 

2. オニヒトデ駆除を成功させるために

 

沖縄はじめオニヒトデの彼害がおこった多くの国々では駆除事業がさかんに行われてきました。しかし、大規模なオニヒトデ駆除はほぼすべて失敗に終りました。沖縄でも1970年から1983年にかけて6億円を投入し、1,300万匹のオニヒトデを駆除しましたが結局ほとんど全てのサンゴ礁がオニヒトデの大量発生による破壊的な被害を受けました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
204位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
62,053

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.第25回マリーンウィーク実施要領
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から