日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

オニヒトデの異常発生及びサンゴ食害状況調査報告書

 事業名 オニヒトデの異常発生及びサンゴ食害状況等調査
 団体名 沖縄観光コンベンションビューロー 注目度注目度5


1. なぜ、どんなときに駆除をするのか

 

オニヒトデはインド洋から太平洋にかけてサンゴ礁に広く分布するヒトデの一種です。10本から20本ほどの腕を持ち、腕を含めた直径が60cmほどになる大型のヒトデで3〜5cmほどの鋭いトゲがからだ全体をおおっています。オニヒトデの色にはかなりばらつきがありますが、腕は普通青灰色でトゲは赤あるいはオレンジ色をしています。トゲには毒があり、容易に人間の皮膚を突き刺し、激しい痛みをもたらします。オニヒトデは胃を口からからだの外へ出し、サンゴの生きた組織を消化吸収します。オニヒトデに食べられた直後のサンゴは白い骨格を露出しますが何日かたつと藻類が表面を覆ってしまいます。

 

1960年代のおわりごろからオニヒトデの大量発生が世界中のサンゴ礁で観察されるようになりました。沖縄では、1957から1958年に宮古島で大量発生したのち1969年には沖縄本島の恩納村沿岸あたりから大量発生が報告され、約10年をかけてほぼ沖縄本島全体のサンゴを食い尽くしたといわれています。

 

オニヒトデは大量発生をしていない時は比較的まれで昼間はサンゴの陰に隠れてなかなかみつけるのが難しい動物です。サンゴ礁の地形や餌となるサンゴがどれくらい生育しているかにもよりますが、だいたい1ヘクタール(100m×100m)に1匹から15匹くらいであるといわれています。これくらいの低い密度では、オニヒトデがサンゴを食べてもサンゴ礁にたいした影響はおよぼさないだろうと考えられています。

 

一匹のオニヒトデは1年の間に5?から13?ほどのサンゴを食べるといわれています。オニヒトデがとくに好むのは数多いサンゴの種類のなかでも成長の速いミドリイシと呼ばれる仲間です。ですから、オニヒトデの密度が小さければ、たとえサンゴがオニヒトデに食べられたとしても速く回復してしまうわけです。さらに、オニヒトデがそこに生息するサンゴを食べることによって、新しい種顛のサンゴが入り込むことの出来るスペースを作り出すことにもなります。つまり、オニヒトデはサンゴ礁の種の多様性をもたらしているとも言えます。ですから、オニヒトデの密度が低いうちはオニヒトデを駆除しなければならない理由はありません。

 

ところがあるときオニヒトデの密度が高くなると、サンゴがたくさん食べられて、サンゴの成長が追いつかなくなります。そうすると、サンゴ礁は重大な影響を受け、回復するのに長い時間がかかるようになります。このいわゆる“正常な”密度から“異常な”密度への変化はかなりはっきりしているといわれていました。密度は通常の10倍やそれ以上にまで増大し、昼間でも物陰に隠れることもなくなり、それまでは食べなかった成長の遅い種類のサンゴも食べるようになります。こうなると、サンゴ礁の回復はなおさら時間がかかることになってしまいます。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
204位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
62,053

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.第25回マリーンウィーク実施要領
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から