そのことを中間試験の追試験は、私に教えてくれたのではないかと思います。
もちろん、「解剖学が御遺体なしで学べる」ということとは違います。解剖を経験した人にしか理解できないことだとは思いますが、自分の手で触れて、つまんで、剖出した脈管、神経、筋肉等は後で復習した時に、その名称、走行が頭の中に入ってくる、その入り易さが全く違うのです。それは、どんなに分かり易いカラーアトラス(解剖図譜)を使って勉強しても同じことです。あたかも自分の指先の感覚を通じてあらゆるものが御遺体から、自分の頭の中に入り込んでくるような感じがするのです。
私は御遺体の「勉強させたい」という気持ちが、ゴム手袋越しに伝わってくるような不思議な気持ちがしました。これは、自分だけが感じているのではなかったようです。他の友だちの誰もが口をそろえて「自分があまり剖出に携わらなかった所は、なかなか覚えられない」と言っていました。「百見は一触にしかず」といったことだったのかもしれません。一生あの感触は残るだろうと思いますが、自分の指先に残っているコリコリした感触がある限り、今後あるいは仮にどこかの脈管の名称を忘れてしまったとしても、すぐにその名称を覚え直すことが出来るような、そんな感触を御遺体は私に与えてくれました。
献体するということは、非常に勇気のいることです。勉強のためとはいえ、自分の体の全てが他人から見られ、切り刻まれてしまうのです。今の自分には、とてもそんな勇気は持てないと思います。