United Nations, The Law of the Sea: Current Developments in State Practice No.II(E.89. V.7)p.86.; United Nations, Law of the Sea Bulletin No.10.(1987)p.23.参照、Roach & Smith, United States Responses to Excessive Maritime Claims 2nd ed.(1996 Kluwer)p.39.
(19) United Nations, The Law of the Sea: Baselines: National Legislation With Illustrative Maps,(E.89. V.10)p.306.; United Nations, Legislative Series, ST/ LEG/SER.B/16, p.34.
(20) United Nations, The Law of the Sea: National Legislation on the Territorial Sea, the Right of Innocent Passage and the Contiguous Zone(E.95. V.7)p.371.
(21) United Nations, The Law of the Sea: Baselines: National Legislation With Illustrative Maps,(E.89. V.10)p.307.
(22) United Nations, Law of the Sea Bulletin No.25(1994)pp.82ff.
(23) 1994年12月23日の在バンコクのドイツ大使の口上書に述べられたEUの指摘点は、次のとおりである。沿岸国が直線基線の方法を採用することができるのは、海岸線が著しく屈曲しているか又は海岸線に沿って至近距離に一連の島がある場所に限られるが、タイの第4区域の海岸線は著しく屈曲しておらず、海岸線に沿って至近距離に一連の島はない。国連海洋法条約は基線の最大の長さについて規定していないとしても、タイが定めたこのセグメントは長すぎる。Points1と2の間が81カイリ、points2と3の間が98カイリ、points3と4の間が60カイリである。内水を決定するために島を使用することができるのは、それが有効な直線基線の方法の一部となる場合又はそれが湾を閉鎖する線となる場合に限られる。オーストリア、フィンランド及びスウェーデンは同意国として、ドイツ大使の措置を指示する。United Nations, Law of the Sea Bulletin No.28(1995)p.31.
(24) United Nations, The Law of the Sea: National Legislation on the Territorial Sea, the Right of Innocent Passage and the Contiguous Zone(E.95. V.7)p.204.; United Nations, Legislative Series, ST/LEG/SER.B/16, p.14.参照、水上千之「マレーシアの沿岸海域関係法令」外国海洋法制の研究第2号(日本海洋協会、1978年)31頁以下。