日本財団 図書館


ニ VTSシステム

・1960年代から導入され、現在、三世代目になる。隣接国港湾と競争しながら整備された背景あり。

・VTSサービスは、IMOガイドラインに基づき、かつ、オペレーターも船長資格保有者が操作・運用している。そして、連邦が管理する港湾区域は全てVTSサービスエリアになっている。

一方、船舶は水先案内人の乗船義務付けがあり、その上、濃霧、特殊な貨物積載の場合等には、更に特別に水先人を追加する必要がある。

VTSシステムは完璧になっており、水先人が乗らなくてもセンターから十分にアドバイス出来る体制である。経済的側面から、VTSと水先人との調整について省内で検討中であるとのことであった。

ホ 自動識別装置(AIS)

・レーダーに取って変わるものであり、これの搭載義務化は、ドイツにとっては重要政策であるとのことであった。

世界中で採用されれば、取締りもコスト安となる。

・受信機は2000年末には可能となり、東北運河、キール運河にトランスポンダ方式で設置する予定である。

へ 視覚標識

将来的にも維持されるものと思われるが、維持経費が問題であり、経済的に十分にチェックを要すとのことであった。

主要灯台の概要は、別添資料-8のとおりである。

ト 浮標業務の管理運用体制

・浮き標識は全国に4,100基設置されており、うち25%が灯浮標である。

・担当部署は水路船舶航行管理事務所であり、設標船は同事務所の浮標基地に配備されている。

長さ20〜40mを小型設標船

40〜60mを大型設標船 と呼称し、

他に海洋環境保護、消防、乗揚船引卸し、法令執行、灯浮標設置・点検等の機能を有する多目的船3隻を保有する。

その主要目等は別添資料-9のとおりである。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION