日本財団 図書館


3) 物流ネットワーク化(サプライチェーンマネジメントの浸透)

サプライチェーンマネジメントは、メーカー、流通業の間で盛んに取り入れられてきている。その理由として、在庫削減、売れ筋商品の最適市場投入が可能であるためである。

 

(1) サプライチェーンマネジメントと物流

 

1]サプライチェーンマネジメントの定義

米国サプライチェーン委員会:「調達先のさらに調達先から、顧客とその先の顧客に至る全ての取り組みを包含するマネジメント、必然的に広範囲にわたる複雑な相互依存を管理することになり、SCMは一企業の壁を乗り越え、拡張された企業体を創造する」

 

2]わが国でも国家プロジェクトとして位置づけられ、民間企業が展開

大手メーカーのほとんどは既にSCMの考え方を取り入れつつある。それに先行し実証実験として実施されたものとして以下のものがある。

・17本がSCMの実証実験テーマとして取り上げられる。

・多様な企業が参加し、SCMづくりを目指している。

 

表2-4 98年度政府補正予算による「SCM支援実証実験」

053-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION