4. ベイエリアにおける望ましい地域物流システムのあり方
今後、ベイエリアでは、従来の物流インフラ等の整備による物流環境充実(ハード充実)に加え、荷主企業等が高質で多様な物流サービスを享受できる(ソフトの充実)地域の形成を図る。地域が提供する物流サービスの質と量で荷主企業の物流効率化に貢献することを目指す。そのためには、当該地域に5つの機能の導入・充実を図っていくことが重要である。
1]ロジスティクス・インキュベート機能
集積する中小内陸物流事業者、港湾関連物流事業者に対して、3PL事業化等を促進するためのインキュベート機能を展開する。
○わが国でもはじめてのロジスティクス・インキュベート機能の展開
今後、その必要性からわが国ではじめてのロジスティクス・インキュベート機能の導入を図る。
2]広域ロジステイクス・ハブ機能
西日本各地との空港、港湾の機能分担を図りつつ、これら地域との結びつきを強化し、スケールメリットが発揮できるハブ機能の再構築を図る。
○既に存在する空港、港湾の物流拠点の機能充実、連携強化
アジアの主たるハブ港湾等との競争に対してはコスト面よりもサービス面での強化を図るべく機能の充実を図る。また、ベイエリア地域内の空港、港湾との機能分担の強化、西日本各地の空港、港湾との連携強化等を進める。
○ハブを形成するためのベイエリアでの貨物発生集中源の集積強化
ネットワークの中心としての位置づけを強化するため、ベイエリアにおいても貨物の発生集中源の集積強化を図る必要がある。そのため、新産業や成長企業の積極的導入を図っていく。
3]マルチモード・ロジスティクス機能
航空輸送、海上輸送、内陸輸送の3モードの各接続性を高め、様々な荷主の物流サービス需要に迅速に対応できる機能を構築する。
○ベイエリアには3モード地域が複数存在
ベイエリアには港湾、空港、高速道路へのアクセス利便地域が複数存在し、しかもこれら地域は大阪圏へのアクセスに優れている。
○3モードを活用する業種の展開可能性
3モードを展開する業種の立地可能性もあり、これら企業の立地促進を図っていく。