概要
1. ベイエリアにおける地域物流システムの現状と将来動向
大阪湾ベイエリアでは、神戸港、大阪港、関西国際空港、大阪国際空港、阪神高速道路湾岸線等、国内外との物流を支える基盤が他地域に比べ高水準で整備されている地域である。特に近年、神戸港の取扱量が減少傾向にあると言えども依然として、わが国における国際貿易拠点として当該地域は位置付き、関西経済圏の発展に大きく寄与してきたところである。
しかしながら、近年、物流状況の変化等から当該地域の物流効率化に対して、主として5つの問題点が浮かび上がってきている。
1]京浜地区に比べスケールメリット効果が限定的
国内貨物の発生集中量、国際貿易額等からみて、京浜と比べた場合、大阪ベイエリアは物流量スケールの点で、かなり小さい。これは、例えば、国際航空ネットワークにおいて、成田空港と関西国際空港とを比較した場合、便数、方面にかなりの差があることに現れている。
2]物流ハブ機能の低下
阪神・淡路大震災以降、神戸港の貨物が戻りきらず、国際的なハブ港としての位置付けが低下している状況にある。ハブ機能の低下は物流業などの体力低下等や、利便性の喪失につながる。
3]内部に比べ立地コスト等、操業コスト高
企業にとって一般的に物流施設はコスト施設であることから、それほど、コスト負担力は高くない。しかしながら、現況でのベイエリアは用地コストが内陸部に比べ高い等、立地や操業を阻む環境にある。
4]アウトソーシング機能の未立地
荷主企業における物流の効率化をサポートする物流企業の活動が関東に比べ、それほど多くない。
5]臨海部用地の未利用
埋め立て地や埠頭においてベイエリアでは未利用用地がみられる。特に企業のリストラクチャリング跡地もかなりみられる。
国際物流に適したこれら臨海部用地の未利用は地域活力の減少につながっている。
2. 企業活動における物流環境変化と地域物流システムヘの影響
近年、わが国の物流活動を取り巻く環境は大きく変化している。特に、物流における情報化の浸透、物流に対する戦略的経営手法として取り組み、さらには環境問題等、物流環境が大きく変化しそれに対する物流システムも先端企業を中心に大きく変化してきている。