日本財団 図書館


フ]

 

ふくれ(blistering):水の浸透による場合や、急激な表面乾燥、素地の素穴により逃げ場を失った溶剤の圧力による場合などに、塗膜がふくれること。

ブラッシング:「白化」の項参照

ブリード:「にじみ」の項参照

ブラスト:砂(サンド)、小鋼球(ショット)、小鋼砕(グリット)、銅スラグなどの研掃材を圧搾空気や遠心力で鋼材に叩きつけて、さびや黒皮を落とす方法。

ブリード現泉:「にじみ」の項参照

ブロッキング:塗料を塗った面を接触させたり重ね合わせて置いたときに、粘着し、くっつき合ってしまうこと。水性つや有り塗料や完全乾燥していない塩化ゴム塗料などに認められることがある。

ブリッジ:乾燥の速い塗料や粘ちゅう度の大きい塗料を粗さの大きい面に塗ると、谷部の深部まで塗料が入らず、山の頂部と頂部との間に橋かけのように膜を形成する現象。

粉化(powdering):塗料の場合には白亜化と同義に使用されている。ワニスの場合には、ワニス塗膜が外気の影響を受けて亀裂を生じ、ついに小さな粉状になって剥げ落ちる現象。

封孔(sealing):ある種のメッキ層、アルマイト層、金属溶射層などは、通常、多孔質になっている。このままでは防食性が不十分であるような場合、何らかの方法によって微細孔を封じる必要がある。この封じる処理を一般に封孔という。

フッソ樹脂塗料:フッソ樹脂塗料はC-F結合を有し、例えばフルオロオレフィンをベースとする共重合体で常温で溶剤に可溶で、また官能基として水酸基が導入されている。

光沢に極めて優れ耐候性は現在の上塗塗料用では最も優れていて、各種建材用、大型構造用上塗として広範囲の分野で使用がのびている。

 

へ]

 

変退色(変色、退色、黒変)(fading):塗膜中の着色顔料が紫外線などにより変質したり、塗膜中の特定顔料の脱落などにより着色度合いのバランスが崩れるなどして、塗膜の色調が変化することを「変色」といい、紫外線などにより塗膜表面が分解して粉状になるチョーキングを起こしたり、塗膜中の顔料の性能が低下するなどして、塗膜の色が薄れることを「退色」という。変退色は主として顔料の安定性に起因し、使用する顔料の日光、熱、酸、アルカリなどに対する耐久性によって左右されるが、ビヒクルの種類によっても異なる。また、塗膜が黒またはねずみ色に変色する現象を「黒変」という。

 

ホ]

 

ホリディ(holiday):塗膜、ライニングその他防食皮膜一般に関して生じた欠陥を総称する言葉。すなわち、ピンホール、クラック、異物が混入した箇所、中空になっている箇所など、本来の皮膜でない状態。

ポリウレタン樹脂塗料:ポリウレタン樹脂塗料とは塗膜形成過程でウレタン結合(-NH-CO-O-)を主成するかはじめから使用樹脂中にウレタン結合をもっている塗料をいい、各種ポリオールとポリイソシアネートとの組合せからなる2液型が一般的である。光沢性、化学的性質及び耐候性が極めて優れていて、外観を要求される上塗によく使用される。

家具用塗料としても優れている。

 

マ]

 

マブ:まぜ物がないこと。無希釈。

 

ミ]

 

ミストコート:厚膜形無機ジンクリッチペイント塗膜など多孔質構造を有する膜に直接下塗り塗料を塗布すると発泡し、ふくれやピンホールなどが発生しやすい。これを防止するために塗る塗料であり、下塗り塗料を50%程度のシンナーで希釈したものを用いることが多い。

ミルスケール(mill scale)「黒皮」の項参照

 

・濔

 

無機ジンク塗料:亜鉛末と無機質展色剤のケイ酸化合物を組み合わせたもので、有機溶剤型はエチルシリケートを、水溶性型はコロイダルシリカやリチウムシリケートを主な展色剤としている。新無機ジングプライマーと称する亜鉛含有量を極端に少なくし長期防錆力が良く、ショッププライマーの主流となっている。一方亜鉛含有量を多くして厚膜型重防食塗料としても無機ジンク塗料が大型鋼構造物の下塗としても広く使用されている。

 

・畩

 

メタリコン:「金属溶射処理」の項参照。メタリコンは日本でつくられた言葉で外国では通じない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION