日本財団 図書館


2] 低緯度沿岸域での環境創造

低緯度沿岸域は、サンゴ礁やマングローブ注3)など生物自身が造り出す地形により特徴づけられ、前述の中緯度における沿岸域と大きく様相が異なっている。

図3.6.2-1に、世界の各海域に見られるサンゴの属の多様度注4)を示す。サンゴの生育海域はほぼ南北回帰線の内側に分布しており、冬季の水温低下が18℃程度に収まる亜熱帯海域に相当する。サンゴは、植物プランクトンと異なり、貧栄養で塩分濃度の高い海域に適応している。サンゴ礁では生物種がきわめて多様である点が特徴として挙げられる。

 

079-1.gif

図3.6.2-1 世界の各海域に見られるサンゴ属の多様度

(出典:原島省、功刀正行「海の働きと海洋汚染」(1997))

 

6.2.4章において述べるように、サンゴ礁は大気-海洋間でのCO2収支において重要な役割を果たしており、CO2固定のためのバイオリアクターとしての期待値が高まっている。また、サンゴ礁はその構造から、外洋からの波のエネルギーを分散させる上で大きな効果をもっている。さらに、サンゴヘの固着生物の多くが海水を吸入し、有機物を濾し取って自らの栄養を得ており、この生物フィルターの作用により海水の汚濁が軽減される。

近年、沖縄本土や石垣島などでは、沿岸開発に伴う赤土の流出が原因となり、サンゴ表面への土砂粒子の堆積や海水の透明度の減少からサンゴ礁が衰退を続けており、残されたサンゴ礁を保護することが急務となっている。一方で、1998年7〜8月の猛暑により生じた大規模なサンゴの白化注5)も見落としてはならない現象である。

 

注3)熱帯および亜熱帯の潮間帯に群落をつくる塩性植物の総称であり、世界では約90種が知られている。地域により種の数や優先種が大きく異なる。

注4)特定面積において、どれだけ多種のサンゴの属が見られるかの指標。

注5)サンゴなどから共生藻が抜け出す現象。高海水温によりもたらされる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION