まず、干潟域の海水ろ過速度の大きさを評価するため三河湾の物理的な海水交換速度と対比した。
三河湾の成層期は密度流循環が卓越し、それに基づく海水交換速度が求められており、最も海水交換の良い北風の条件で2,600m3/秒(夏の卓越風である南風の条件では1,600m3/秒)と計算されている。一方、一色干潟での現場実験により、干潟単位面積当たりの海水ろ過速度は、3.4m3/m2/dayと求められた。成層期の海水交換速度を高めの2,600m3/秒とすると、一色干潟約10km2(三河湾総面積の1.7%に相当)はその15%に相当する速度(395m3/秒)で海水をろ過することとなる(低めの1,600m3/秒では24%)。埋立が進む以前の過去の三河湾における干潟面積(26km2)で計算すると海水交換速度の39%〜64%に相当する。干潟以外の沿岸域や沖合部でのマクロベントス現存量も考慮に入れれば、この値を大きく上回り、場合によっては海水交換速度に匹敵する可能性がある。このことは、干潟域の喪失による懸濁物の除去機能が流入負荷の増大とともに貧酸素化の大きな要因となっている可能性を強く示唆している。
現在、三河湾の富栄養化を物理的に解消するため、渥美半島にパイプラインを掘り、清浄な外海水を150m3/秒の速度で導入する案も検討されおり、この構想では用地買収費用を含まないで1,520〜1,750億円と試算されている。一色干潟はこの2.6倍以上の海水ろか速度を有しているため、単純に評価すれば4000億円〜4600億円の価値を持つという見方もできる。
また、干潟による水質浄化効果が下水道に対する必要な投資に対してどの程度のものなのかを試算した結果もある。
今回対象とした干潟(1.65km2)の持つ懸濁物除去能力を、標準活性汚泥法による下水道処理施設との比較を試みた結果がある。これによると日最大処理水量75.8千トン、計画処理人口10万人、処理対象面積25.3km2程度の下水処理施設に相当することとなり、最終処理施設の建設費が122.1億円、同維持管理費5.7億円と試算された。さらに、下水道施設としては、用地費、管きょ費、ポンプ施設、同維持管理費が必要になる。これらを費用換算するには様々な仮定を置かなければならないが、埋立地に建設し、管きょ延長200kmとすると用地費を除き878.2億円と試算される。底泥表面に堆積した有機懸濁物の堆積物食性マクロベントスによる摂食分を考慮すればさらに大きな金額となる。さらに下水道施設は維持管理の費用が必要であるが、干潟からは、逆に漁獲等による収益が見込まれることも忘れてはならない。また、この比較で注意すべきことは、下水道処理施設は高濃度少量排水の集約的処理を前提としており、干潟のような大量かつ低濃度の水処理には不適であり、上記の費用で干潟と同等の機能を実現できる保証はない。
これらの2つの比較例は多くの不確定の要素を含んではいるが、いずれも干潟は湾の浄化にとって経済的にも極めて貴重な社会資本であることを示唆している。
三次処理機能の面からみた干潟の評価については紙面の制約からここでは省略するが、興味のある方は著者らの文献をご参照願いたい。簡潔に結論だけを述べれば三次処理機能は大型藻(草)類の繁茂の程度、換言すれば干潟に付帯する藻場の面積によって左右される可能性が高く、近年その機能が減少している。ということである。