日本財団 図書館


[検討結果の概略]

<1]藻場の分布状況と変遷>

・藻場は、面積でみると有明海が約1,600haと最も大きく、他の海湾で約340〜640haとなっている。

・藻場の減少は、1950〜60年代の藻場面積と比べると現存割合は10〜20%程度となる(東京湾、伊勢湾、三河湾)。

・1978年から1993年にかけての藻場の消滅理由は、埋立、海況変化等で消滅藻場面積は、有明海で約750ha、三河湾で約170ha、伊勢湾で約40haとなっている。

 

<2]既往知見による浄化量の試算>

・東京湾、伊勢湾、三河湾は藻場面積に比例した生産力(約300〜600tN/年)が得られた。

・大阪湾、有明海では藻場面積の割合に対し生産力が小さい。これは、年間生産力の低いワカメやアオサ等の占める割合が高いことによる。

・内湾域で水質浄化機能面からみると、生産力の高いアラメ、ホンダワラ(ガラモ場)、アマモ等の浄化機能が高い。

 

<3]藻場の構成種とその生育環境>

・藻場の形成されている場所は、いわゆる都市部から離れ、湾口部に近い場所が多い。このような場所は、基盤となる岩礁域が発達している場所でアラメ・カジメ等の藻場が形成されていた。また、干潟、砂質底で水質の比較的清浄な場所でアマモ場が形成されていた。

・藻場を構成する種が決定される重要な要因については、4海湾の環境情報から判断することはできなかった。

・藻場が生育・繁茂する海湾は、極大な水質負荷がなく、水質が比較的清浄な場所(例えば湾口部)に着生基盤がある。

・海藻草類の分布は主に付着基盤によるところが大きい。

・藻場面積は、調査年による気象、水象等の条件で消長を繰り返すもので、その変化の幅は大きい。

 

以上のことから、各海湾における藻場は、埋立て等によって生育可能な浅海域が消滅したことに加え、1960〜1970年代の水質の悪化に伴う透明度の低下によって大幅に減少した。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION