日本財団 図書館


3]干潟の底生動物相とその環境の関係

干潟は、生物量が豊富であることは一般に知られているところであるが、その要因を抽出すると、以下のように考えられる。

a.沿岸、内湾域であり、干潟に生息する生物の餌となる有機物やプランクトンが多い。

b.干潮、満潮による変化で、環境が多様である。

c.水深が浅く、波浪等の影響で貧酸素にならない。

d.水深が浅く、十分な日射が得られる。

また、干潟の形成要因によって生息する生物種は異なる。

・砂質の干潟 ・河口干潟

・泥質の干潟 ・前浜干潟

・潟湖干潟

これらの観点から環境条件を表-2.2.4に示す。環境条件は、以下の項目について整理した。

a.生物の生息基盤 : 規模、勾配、潮位差

b.生物の生息環境 : 底質(粒度、COD、強熱減量)、水質(COD、T-N、T-P)

c.干潟の形成要因 : 干潟の種類、淡水影響の有無、塩分

 

[結果]

底生生物の多い干潟は、以下のとおりである。

・貧酸素水塊、青潮の影響を受けない、もしくは、影響を受けにくい干潟(盤洲干潟、木曽川河口、知多半島小鈴谷、一色干潟、有明海大牟田)

・底質が比較的悪化している干潟(木曽川河口、知多半島小鈴谷、有明海大牟田)

・勾配がゆるやかで安定していると考えられる干潟(盤洲干潟、三番瀬、一色干潟、有明海大牟田)

また、有明海大牟田で多いのは、潮位差が大きく、多様な環境も要因となっていることがうかがえる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION