日本財団 図書館


PMD Product Model Data

プロダクトモデルとして格納されるデータのこと。

 

PMDB Product Model Data Base

GPMEにおいて、プロダクトモデルデータを実際に格納する物理的なデータベースのこと。

 

PMデータベースユーティリティ

GPMEで提供されるプロダクトモデルデータベースを利用するために提供されているサービス群のこと。例えば、データベースを新たに作ったり、削除するサービスが用意されている。

 

PPDM Process and Product Data Management

従来のPDM(Product Data Management)では欠落していた、製造工程(プロセス)の情報を追加したことで、設計・生産の一貫したデジタル的なエンジニアリングを指向すること。

 

ProdEditor

GUIによりPMDの内容の確認・変更作業を支援するプログラム。インスタンス情報のファイルによる入出力機能も持つ。

 

PSL Process Specification Language

米NIST(National Institute of Standards and Technology)が主体となって推進している、製造業に特化したプロセスモデルの記述法の標準化プロジェクト。現在KIFベースの記述方法及びツール類のプロトタイプを開発中。

 

RDB Relational Data Base

データの表現形式を、見かけ上は行と列で構成されるテーブル(表)として表すデータベースを言う。論理的には数字の集合関係を適用しているので、極めて整合性の高いデータベースを構築できる。現在、オブジェクト環境を取り込みつつある。

 

SGML Standard Generalized Markup Language

ISO規格となっているタグ表現による文書構成管理記述言語。政府機関などの大規模な文書管理などで成果を収めてはいるものの、その仕様の複雑さと、ツール類の価格が高いなどの理由で、汎用的な規格としては十分に浸透したとは言えない。現在その後継としてXMLが急速に普及しつつある。

 

SSL Secure Socket Layer

インターネット上でWWWブラウザーを通してやり取りするデータのセキュリティーを守るための技術。通信回線上にデータを流す前に暗号化を行い、データを受信した後で複合化を行うことによって、データの内容が盗み見られることを防ぐ。

 

SSPD Single Source of Product Data

設計から生産、購入からメンテナンスに至る製品・部品に関するあらゆる製造データを一元管理できる仕組み。

 

STEP

STandard for Exchange of Product model data

ISOで策定中の製品モデル情報に関するデータ交換標準。

 

SWAP Simple Workflow Access Protocol

Web環境において企業にまたがったワークフローを容易に実現するため、WfMC(Workflow Management Coalition)が提案している試みの規約。通信はHTTP1.1、プロセス表現はXMLにそれぞれ準拠する予定。

 

UF User Function

GPMEにおいて、組立産業でよく使われる関数あるいは操作を実装したもの。コモンオントロジを表現するクラス群に対する処理であるが、特定のクラスに依存しない汎用性があるなどの効率的な観点から、特定クラスのメソッドとされなかったもの。

 

UML Unified Modeling Language

従来乱立していたオブジェクト指向技術の記述法に関する統一言語。かつての技術を集大成した観があり、またOMGによって正式に規格として認定されたことで、今後の同記述法の標準として普及するとなろう。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION