日本財団 図書館


FL/UF Frame Library/User Function

オントロジをC++にて実装したライブラリ。特に処理の実装形態としてクラス・メソッドの形式を取るFLと、関数の形を取るUFとから成る。

 

GF GPME Facilities

ACIMアーキテクチャにおいて、GPMEによって提供され、ACIMで拡張されたFL及びプロダクトモデルへアクセスする関数などのサービス群。

 

GPME General Product Modeling Environment

造船業だけでなく、自動車産業や建築業などの組立産業全体用として、それぞれのプロダクトモデルを効率よく容易に構築できる、組立産業汎用のプロダクトモデル構築支援環境。

 

GTコード Group Technology Code

多品種少量生産では、製造ラインの変更に手間がかかるなどの非効率性がある。そこで、大量生産の効率性を持ち込むことを意図して、各製品と工場設備とにそれぞれ加工上の制約を表現するタグ(GTコード)を振り、このタグに基づいてスケジューリングを行う。これで、異品種でも工程の一部を共通化することが可能となり、生産性が向上する。

 

GUI Graphical User Interface

従来のホスト端末のような文字だけの表示画面とキーボードという単純な構成ではなく、Windows環境のようにマルチメディア的な入出力機能のこと。

 

HTML Hyper Text Markup Language

インターネットの環境内における、主として複合文章閲覧のための構造記述言語で、 SGMLの一つのアプリケーションである。現在では、インターネット上だけでなく、汎用の文書構造記述用としても用いられる。

 

IDEF Integration Definition Method

米国空軍が航空機の発注の際、いろいろなメーカーに対し標準的な仕様で発注を行うために開発した標準仕様の総称。

 

IDEF0

IDEFシリーズの一つ。静的な機能モデル(分析対象領域の機能やプロセスを構造化したもの)を作成する手法である。

 

IDEF3

業務内容(作業)を時系列的に表現するための表記法で、IDEF0を補完する。プロセス主体の表現法と、オブジェクトの状態遷移と2通りの表現法を包含する。

 

IDL Interface Definition Language

通常、ソフトウェアはモジュールあるいはサブルーチンをコール(実行)する手続きが言語ごとに異なり、このコールするためのインタフェース情報を、言語非依存の形に表現する方式である。

 

IDLコンパイラー

IDLを用いてインタフェースを定義したものは、各言語からは直接参照することは出来ないので、IDLの情報を各々の言語固有のインタフェースに書き直すものである。

 

IGES Initial Graphics Exchange Specification

ISO標準のCAD間の図形情報に関するデータ交換仕様。

 

IIOP Internet Inter-ORB Protocol

異なるORB間でも通信できるようにCORBA2.0で規定された通信規約。IIOPはTCP/IPまたはSocketを使って通信するために規定されたプロトコルである。

 

IOR Interoperable Object Reference

CORBA2.0で決めている、異なるORB間で境界を越えてオブジェクトリファレンスを運ぶ場合に使用できるオブジェクトリファレンスのデータ構造を言う。

 

KIF Knowledge Interchange Format

Lispベースのコンピュータープログラム間で知識や情報を伝達するための表現形式。内容は単なるデータ表現にとどまらず、機能表現や関係表現、拘束条件等の記述が可能である。

 

KQML Knowledge Query and Manipulation Language

米国国防総省の研究機関であるDARPAの知識共有プロジェクトの成果として開発されたエージェント間通信言語。複数のエージェントが協調するマルチエージェント環境を前提としている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION