日本財団 図書館


データ交換実験では、MATESを利用して実際に設計、建造されたLPG船の船殻ブロックを実験対象ブロックとして選定し、このブロックのMATES船殻構造データを利用して行った。この実船データがアダプターを介してPMに適切に格納できれば、詳細構造を含めた実船の船殻構造がPMで表現可能であることが検証される。

(a) アダプター実用時の利用形態

さきに述べたように、検証用アダプターには、既存CADとPMの連携のための実用アプリケーションという側面がある。特に、PMからMATESへ伝達される情報内容は、PMとMATESを実用時にどのように連携させるかというシナリオに依存する。MATESは、基本図作成という船殻設計の比較的上流から適用されるので、PMに基本構造データを伝達することによって、PMを利用したブロック分割や初期工程設計など、MATESではこれまで困難であった設計上流での施工法検討が可能となる。もちろん、詳細設計終了後に生産設計ステージで行われる部品符番レベルの工程設計にも、PMを利用することが出来る。このような実用時の利用形態を考慮し、MATESとPM間のアダプターは、図5.4-4に示す情報交換を実現するものとして開発した。

 

212-1.gif

図5.4-4 アダプター実用時の利用形態

 

(b) データ交換の概要

本アダプターのシステム構成を図5.4-5に示す。破線で囲った部分がアダプターである。まず、MATES→ PM方向の変換の処理内容を以下に示す。PMが実船構造を実用レベルで表現できるかという表現力の検証は、この方向のデータ交換実験により達成される。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION