(7) 分割面と部材の交線を継手定義 任意の分割面と部材を選択し、それらの交線を継手とする。任意の分割面と部材をリスト、あるいは幾何画面で選択し処理を実行させる。生成させた継手は幾何画面に追加表示される。部材と分割面が位置的に交叉する場合でも、指定しない限り継手は生成されない。図5.2-10に画面例を示す。
(7) 分割面と部材の交線を継手定義
任意の分割面と部材を選択し、それらの交線を継手とする。任意の分割面と部材をリスト、あるいは幾何画面で選択し処理を実行させる。生成させた継手は幾何画面に追加表示される。部材と分割面が位置的に交叉する場合でも、指定しない限り継手は生成されない。図5.2-10に画面例を示す。
図5.2-10 分割面と部材の交線を継手定義
(8) 継手を構成する点の座標を指定して定義 継手を構成する点の座標を2個以上指定して、継手を定義する。 (9) 任意の継手を削除 任意の継手をリスト、あるいは幾何画面で選択して、削除する。 (10) 任意の分割面で囲まれる領域をブロック境界定義 複数の分割面を選択して、ブロックの領域を定義する。任意の分割面をリスト、あるいは幾何画面で選択し、ブロックの向きを示す点の座標を入力する。本機能で定義させたブロック領域は、部材の所属ブロックの自動判別に利用される。図5.2-11に画面例を示す。
(8) 継手を構成する点の座標を指定して定義
継手を構成する点の座標を2個以上指定して、継手を定義する。
(9) 任意の継手を削除
任意の継手をリスト、あるいは幾何画面で選択して、削除する。
(10) 任意の分割面で囲まれる領域をブロック境界定義
複数の分割面を選択して、ブロックの領域を定義する。任意の分割面をリスト、あるいは幾何画面で選択し、ブロックの向きを示す点の座標を入力する。本機能で定義させたブロック領域は、部材の所属ブロックの自動判別に利用される。図5.2-11に画面例を示す。
前ページ 目次へ 次ページ