(b) 拡張概要
次のクラスを設けた。
・設計概念として、電線系統仕様・電線系統・配線空間クラス
・部品として、電線・電線部品・電線付着品・電路金物クラス
・カタログとして、電線・電線部品・電線付着品・電路金物カタログクラス
電線部品クラスは、その前後で電線が不連続になるような電気艤装品(例えば、ジャンクションボックス)を表現するものである。電線付着品クラスは、電線に付帯して配置され、その前後で電線は連続のままであるような電気艤装品(具体的には、電線貫通コーミング)を表現するもので、必ずしも実際に電線に付着するということではなく、管付着品と同様の扱い方でうまく表現できるので、付着品という名前を用いている。
電線・電線部品・電線付着品クラスはそれぞれ電線系統クラスと、電路金物クラスは配線空間クラスと関連を持っている。また、これら4つの部品クラスは、カタログクラスと関連を持っている。
電線カタログクラスは、配線空間の寸法を求められるように、直径を数値属性として持っているが、電線クラス・電線カタログクラスは共に形状属性は持っていない。従って、太さを持った電線形状はPM内では表現されないが、その必要は無いと考えたものである。
電線部品カタログクラスは、カタログ形状を固定値として属性に保持する。
電線付着品・電路金物カタログクラスは、各カタログの形状そのものではなく、形状パターンを保持するものである。各部品クラスの形状生成メソッドは、自インスタンスの定義点情報と、関連先のカタログインスタンスが保持している形状パターンに基づき、パラメトリックに形状を生成して、その形状を自インスタンスの形状属性にセットする構造となっている。本開発研究では、サンプルとして、ある造船所の形状パターンに対応する具象カタログクラス群を用意した。
(4) 通風ダクト
(a) 考え方
基本的には、管艤装の考え方を踏襲することとした。すなわち、設計概念として系統仕様・系統を持ち、この概念を継承して部品を表現する構造とした。
管艤装についてとの考え方の違いは、次の通りである。
・通風ダクトは、複数が同一空間を並走することはほとんど無く、通風ダクトと配置空間が、大体1対1に対応して、形状も両者ほぼ等しいため、配置空間は設けていない
・管艤装は、いくら「全体配置が決まってから単品の形状が決まる」と言っても、管断面形状(口径など)は系統で定義され、その管断面形状は固定のものとして、管配置を行うものである。