(b) 詳細構造の表現応力の向上
(ア) 条材の詳細構造
条材における断面や端部の形状、ナックル位置、テーパー形状及びねじれを表現できるようにした。
・断面や端部の形状は、詳細構造パターンタイプを指定することによって決定される
・テーパー形状は、継手が持つテーパーパターンと継手を挟む両側の断面形状から生成される
・ねじれは、取付線上のいくつかの点について保持している取付角から生成される
(イ) フェース部材の詳細構造
フェース部材の断面や端部の形状、サイズテーパー及びねじれを表現できるようにした。
・断面や端部の形状は、詳細構造パターンからタイプを指定して生成される
・テーパー形状は、継手のテーパーパターンと、継手を挟む両側の断面形状から生成される
・ねじれは、取付線上のいくつかの点について保持している取付角から生成される
(ウ) ピラー部材の詳細構造
フェース部材の断面や端部の形状を表現できるようにした。これらの形状は、詳細構造パターンからタイプを指定することによって生成される。
(エ) 開口・エアホール・ドレンホール
板材と条材に開けられる、これらのものを表現できるようにした。形状は、詳細構造パターンからタイプを指定して、生成される。
(オ) スカラップ
コーナースカラップと、継手スカラップを表現できるようにした。詳細構造パターンからタイプを指定すれば、周囲の状況に合わせて形状が生成される。
(カ) スロット・カラープレート
条材が板材や他の条材を貫通する個所に、スロットやカラープレートを表現できるようにした。それぞれの形状は、詳細構造パターンからタイプを指定して、周囲の状況に合わせて、形状が生成される。
(キ) ダブリングプレート
板材に載る板材として、ダブリングプレートを表現できるようにした。周囲形状は、詳細構造パターンで与えることも、任意の曲線で指定することも出来る。
(ク) 端部ブラケット
条材・フェースプレート・ピラーなどの端部に取り付ける、端部ブラケットを表現できるようにした。詳細構造パターンからタイプを指定し、周囲の状況に合わせて形状が生成される。