日本財団 図書館


例えば、トランスリング上で2つのロンジの頭を結ぶスティフナがあるとし、その取付線について、「2つのロンジの頭を結んで得られる直線」という相対的な定義を保持し、この情報に基づいて計算するような仕組みとしておけば、基準となるロンジの位置や角度が変わっても、相対定義に合う形でスティフナの取付線が再計算できる。

(b) 区画壁・部材・部品間における影響の伝播の整理

EFL/Sでは、区画壁の移動に当たり、その区画壁から生成される部材も、追従して移動するようになっているが、区画壁の変形に対しても部材が追従して変形するように拡張した。こうして、部材の設計を始めた後、外板の形状を別のものに入れ替えても、それに合わせて部材の形状が適切に変更され、設計作業の大幅な効率向上が図れるようになった。

また、既に部材から部品が生成されている場合、部材を移動・変形させると、生成されている部品との整合性が取れなくなるので、これが行われないようにしている。この場合、まず部品を削除した後、部材を移動・変形させ、その後に部品を再生成する手順で、整合性を維持して、変更操作できる。

(c) 設計意図の保持

設計の過程における設計者の意図をすべて保持するのは不可能だが、下記の情報を保持して、後から設計意図を取り出すことが出来るようにした。

(ア) 部材の配置情報

部材の配置方向(縦・横方向など)及び配置間隔を保持できるように、複数の部材をまとめた部材グループのクラスを設け、この中に部材の向きや配置方向及び間隔を、属性として持たせるようにした。更に、この部材グループがどの部材を支持しているかという関係を示す、関係情報を追加した。

(イ) 部材の役割を表す情報

造船では、部材をその形状や配置などで、「ロンジ」とか「トランス」というように構造上の役割で分類し、識別しているので、これに対応して部材ごとに、これらの役割を表す情報を属性として持てるようにした。分類のレベルは、定義時に設計者が意識するレベルを基準としている。

(ウ) スロットにおける設計意図を表す情報

ロンジが板材を貫通する個所におけるスロットの設計では、水密にするか、スロットタイプにするか、あるいはスリットタイプにするかという意図を持っているので、これに対応して、スロットごとにこれらの情報を属性として保持できるようにした。

(エ) 条材・フェース部材における設計意図を表す情報

条材やフェース部材の端部形状については、設計者は強度的な観点から検討したうえで、スニップやクリップなど、どのタイプにするかを決定しており、また、条材の端部をブラケット付きにするかどうかについても同様で、条材とかフェース部材ごとに、これらの設計意図を属性として保持できるようにした。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION