コンボイを組んで氷海域を航行する場合、特にクローズトーイングによるエスコート状態においては、砕氷船と被エスコート船の船幅の関係が重要である。氷中を船舶が航行する場合、その後部には、氷況・船型等にもよるが、平坦氷中ではその船舶の最大幅を少し上回る程度の幅のチャネルが形成される。従って、被エスコート船の幅がエスコート船よりも広い場合には、チャネル縁と被エスコート船の効果的な砕氷が期待できない肩部以降の船体との接触が起こり、これに起因する摩擦・砕氷により新たな抵抗が発生する。被エスコート船の幅とエスコート船の幅はこのような状態を避けることのできる関係であることが必要である。このような観点からロシアの砕氷船と氷海商船の船体サイズを見てみることは興味深い。図4.1-11は、ロシア及びその他の氷海船舶の幅及び喫水を長さに対してプロットした図である。ロシアの氷海商船は、幅/長さ比が1/6から1/7程度に集中し、砕氷船の1/5程度に比べて細長い船型となっている。これに対してロシア船以外の氷海商船の幅/長さ比は船により様々である。ロシア氷海商船の幅は、例外的に大きな船体を有する原子力LASH船Sevmorputを除くと、SA-15型商船の24mを最大として、砕氷船の幅よりも狭い。このようにロシアの砕氷船及び氷海船舶は、両者によるエスコートオペレーションを前提とした統一的な設計が為されている。なお、図4.1-11に見られるように、ロシア氷海商船の喫水は、やはり例外的なSevmorputを除くと、10m以下である。これはNSRの浅水域での喫水制限によるものである。