日本財団 図書館


買収までの経緯は複雑ですので省略させていただきますが、交渉を始めて約10年後の1991年、ようやく大阪市が16haの用地を約150億円で買取ることができました。バブル経済の崩壊で、地価が下がったことも幸いしました。用地の買収費用は、近隣3区にまたがる「淀の放水路」の予算1400億円の中から捻出されました。

整備にあたって、私たちが提案したのは自然海岸構想です。提案に際して大阪の南部、兵庫県の垂水の埋立地や高砂海岸を視察する際も、自分たちだけではなく、必ず行政の方たちと一緒に行きました。地盤沈下の問題もあって、昔のような遠浅の海岸の復元は無理でしたが、コンクリートを使わない石積みの荒磯護岸にすることで案がまとまりました。16haのうち先端2.4haが公園緑地、残りは地下貯水池および浄水施設に使用し、最終的には覆土して全面的に公園化する予定で、昨年から工事が始まっています。来年の3月には素晴らしい荒磯護岸が完成します(図2])。

 

行政との協力

喜多幡 昔の住民運動は、行政の欠陥を暴き出し、衝突しながら要求を貫徹させていくというものがほとんどでした。しかし私たちは、行政と喧嘩をするという気持ちは毛頭ありませんでした。行政には専門家がいます。その専門家を敵に回して我々が別の技術者を呼んでまちづくりを行なうのは、大きなエネルギーの損失です。自分たちの運動が正しいと信じるなら、たとえ時間がかかっても行政を説得しなければなりません。このような考え方に基づき、矢倉海岸の整備の交渉にあたっても、行政の方がリラックスした形で自由に意見が言えるように懇談会という名称を使いました。

「やりながら考える、考えながらやる」を基本に、30年間活動を続けてきました。「どうしてこんなに長い間、運動を続けられたのか」という質問をよく受けますが、自信をもって行政に積極的に提案すれば、行政側も必ず私たちの意見を了解してくれるという確信をもって交渉に臨んだので、時間がかかっただけなのです。

私たちの会には事務局はありますが、規約も会費もありません。強いて言えば、署名をしてくれた皆さん全員が会員です。現在「水と緑のネットワーク大阪」としてNPOを申請中で、まもなく認可がおりる予定です。今後は、私たちの呼びかけに若い方がどれだけついてきていただけるかということが課題です。西淀川の町を「公害の町」から「水と緑に包まれた町」に再生していくために、これからも頑張っていきたいと思っています。

紙野 ありがとうございました。それでは、中村さんお願いします。

 

027-1.gif

中村英雄(なかむら ひでお)

特定非営利活動法人新町川を守る会 理事長

 

1938年徳島生まれ。1958年有限会社中村靴店勤務。1983年東新町1丁目商店街振興組合事業部長に就任。1989年ラブリバーフェスティバル実行委員長。1990年新町川を守る会会長。1996年吉野川フェスティバル実行委員長。新町川を守る会会長として市民が川に楽しめる水辺空間をいかに創出するかをキーワードに、清掃活動、遊覧船の無料運航、花壇の整備など、積極的かつ精力的な活動を展開する他、吉野川アドプトプログラムにも参加し、定期的に吉野川の清掃活動を実施中。新町川を守る会は、1977年自治功労賞(自治省)、1992年水環境賞(環境庁)、1998年ふるさとづくり知事賞(徳島県)、ふるさとづくり内閣官房長官賞(財団法人あしたの日本を創る会)などを受賞。1999年に特定非営利活動法人の認可を受ける。

 

楽しみながら川をきれいにする

中村 スライドをご覧いただきながら、私たちの活動をご紹介いたします。

徳島市内には吉野川をはじめ138本の川が流れています。私たちはその中の1つ、新町川とひょうたん島周辺で活動をしています(写真4])。

「新町川を守る会」は平成2年3月に結成され、毎月1日と第3土曜日、年間約40回、自分たちで船を出して清掃しています。年会費は個人が3千円、法人が3万円で、会費を払うと「掃除をする権利」が与えられます。

現在の河川の汚れはほとんど生活排水です。自分たちが汚した川は自分たちできれいにしようという主旨のもと、自由参加で活動しています。毎月第2日曜日には約50名で吉野川の清掃もしています。徳島県知事も1年に1回は必ず清掃活動に参加します。議員が私たちの会に入る場合は、最低でも年に3回は掃除に参加してもらうことを条件にしています。今年も挑戦している議員がいますが、まだ1回しか参加できていません。条件が満たせない場合は辞めてもらうことになっています。

 

027-2.gif

ひょうたん島周辺での清掃活動(写真4])

 

毎月の清掃活動は4隻の船で行ない、毎回約15名が参加します。平成2年頃は約2時間で船はゴミで満杯になりましたが、最近では量が減ってきました。それでも2時間の清掃で毎回約4トンのゴミが出ます。

ゴミは90リットル入りの袋に入れて回収しますが、ゴミ袋も手袋も会が負担します。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION