日本財団 図書館


026-1.gif

喜多幡龍次郎(きたはた りゅうじろう)

西淀川区民の海岸造り推進会議 代表

1916年和歌山生まれ。旧制大阪成器商業学校卒業。暁産業株式会社(直輸入業)代表取締役。

1969年5月「大野川緑地化推進委員会」発足に際して代表になる。1979年8月大野川緑陰道路完成。同年「西淀川区民の海岸造り推進会議」発足、代表に。2000年3月には矢倉海岸公園緑地の親水部が完成予定。1987年7月「よみがえれ神崎川!市民の会」発足、代表に。1999年10月13日、特定非営利活動法人「水と緑のネットワーク大阪(NPO水と緑のネット大阪)」設立許可申請、発起人代表となる。同法人は2000年2月に認可、登記予定。

 

026-2.gif

大野川緑陰道路(写真2])

 

高速道路というのは都市計画法に基づいて決定され、国の予算で整備されます。これを全く廃止することはできません。そこで苦肉の策として、実質は公園なのですが「道路」という名称だけを残しているのです。

緑陰道路はノンストップでジョギングや散歩ができます。西淀川区役所が行なった「区内で一番自慢できるもの」というアンケートでも、この大野川緑陰道路を選んだ人が70%に達しました。

 

矢倉海岸緑地計画への展開

喜多幡 大野川緑陰道路が完成しましたが、私たちはこれで運動を終わりにしてはいけないと思っていました。西淀川はもともと「水の町」です。かつては漁業と農業を生業としていましたが、高度成長の中で周辺が工場になり、人々はそのことをすっかり忘れています。区民に「水の町」を知ってもらうにはどうしたらいいか。それが私たちの次の課題でした。

 

026-3.gif

矢倉海岸(写真3])

 

淀川と神崎川に挟まれた三角地帯(写真3])は200年ほど前の新田開発によって生まれ、開拓者の名にちなみ「矢倉新田」と呼ばれていました。台風による破堤や工業用水の汲み上げによる地盤沈下によって手つかずで放置されていたため、かえって貴重な自然が残る海岸でした。ところが1978年に工業指定区域に指定され、工場誘致案が浮上します。

ちょうど当時は、兵庫県高砂市で「海辺は市民のもの」という「入り浜権運動」が展開されつつある時でした。私たちはこの運動と交流しながら、会の名称を「西淀川区民の海岸造り推進会議」と改め、この埋立地を市民の憩いの場とする運動を進めていくことにしました。

当時この土地には登記簿上の所有者がいましたが、「構築物さえつくらなければ構わない」という承諾を得た後、まず手始めに第1回矢倉海岸釣り大会を開催しました。手製のポスターによる宣伝だけでしたが、約600人の方が参加してくれました。この釣り大会を背景に4万5千名の署名を集めて、市と交渉を始めたのです。

この運動の一番の問題は行政による土地の買取りでした。

 

026-4.gif

矢倉緑地 整備イメージ(図2])

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION